新ちゃん!!のきまぐれ

オッサンが日々のきまぐれを綴ります

My工具

TOP WELL

何年振り、いや何十年振りかも。

TOP WELL①
TOP WELL 3-①

TOP WELLのピンセット、しかも№3。

金線摘まむにはコヤツ一択やったわ、お洒落に刻印になってますやん。
昔はTOP3ってガツンと刻印してあったよな・・・
Y田さん、ありがとうございました。

よろしければ、ポチッと押してやってください
↓↓↓


わたしの手足となるハンドツールたち その伍

ドイツ製HAZETの差込角12.7mmラチェットヘッド916-SP900Zのソケット。エクステンションは917、ユニバは920です。

HAZET916SPに900Zソケットと917エクステンションに920ユニバ

サマータイヤとスタッドレスの交換には916-SPでないと歯が立ちません。ソケットは32までありますが、そんなデカイのはパーソナルユースでは使いませんけどね

よろしければ、ポチッと押してやってください 恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓


わたしの手足となるハンドツールたち その四

私の手足となるハンドツール第4弾、1862年創業のドイツ製STAHLWILLEのオープンエンドスパナ。

オープンエンド・スパナ

左のELECTRICは薄い、軽い、高強度で狭い場所での使い勝手が良い逸品かな。右のMOTORSnap-onHAZETより細身、少し厚めで強度はありそう。ミラーツールは磨き甲斐あるんで、Snap-on同様ですね。サイズが飛び飛びなんで、そのうち揃えようと思います。

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

わたしの手足となるハンドツールたち その参

私の手足となるハンドツール第3弾、HAZET885NのBOX SET。

HAZET885N①

購入当時は8諭吉位してたように記憶してます。

HAZET885N②

雨の日に使って手入れを怠ったんで、Hexagon SocketとDriver Bitが錆びてしまってます 基本作業はこのセットで賄えますが、高トルクには別のシリーズをラインナップさせてます

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

わたしの手足となるハンドツールたち その弐

私の手足となるハンドツール第2弾、Snap-onのモンキーレンチ達。

6in-10inモンキーセット

世界で初めてモンキーレンチを生み出した、スウェーデンのBAHCOが欲しかったですね。ジョーの精度がピカイチと聞きましたが、当時(云十年前)は扱ってる知り合いが居ませんでした。6inchから10inchの4人衆、たいていこれで十分活躍してくれてます 当然ミラーツールなんで、使用後はピカピカに磨き上げます

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

15mmのコンビなんで、活躍の場は無さそうですが・・・

お宝なのかどうかは判りませんが、利材からハンドツールを発見。

Ace Pro Series 15 mm x 15 mm

刻印からアメリカ製のAce Pro Series、15mmのコンビネーションなんで活躍の場は無いかもね。調べてみたみたら立派なサイトが有りました、因みに発見時はホルダーも解かれて無い新品でしたわ

http://www.acehardware.com/product/index.jsp?productId=30890536&clickid=body_rv_img

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

わたしの手足となるハンドツールたち その壱

仕事がら昔からハンドツールには拘りがありましたが、趣味で本格的に車を弄るようになり更に拘りが強くなったような気がします。基本はアメリカ製のSnap-onと、ドイツ製のHAZETが大半を占めています。

SOEXM710 コンビネーションレンチセット

ミラーツールのSnap-onSOEXM710 コンビネーションレンチセット 、フランクドライブで舐めにくい工夫がされています。因みにSnap-onは永久保証なので、破損したりすると交換してくれます。私も過去に一度だけ、ドライバーの先端が欠けた際に交換してもらいました。

コンビネーション

HAZETのコンビネーションレンチセット、ショットブラスト仕上げで滑りにくくしてあります。

最初に手に入れたのがHAZETなんで、かなり使い込んでます。Snap-onの方は使い終わった後に、ピカピカに磨くのが楽しかったりします

他にも手足となるハンドツールたちは沢山居ます、紹介はまたの機会に・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

お宝発見、SANDVIK BELZER №1852

廃棄対象になってる利材からお宝発見、ドイツの老舗工具メーカーBELZER№1852コンビネーション。

SANDVIK BELZER №1852②

打刻から80年代にスウェーデンのBAHCO傘下になった後の、BAHCOを傘下に収めたSANDVIKの時代のミラーツール。Snap-on傘下に入ってるようですが、ハンドツールのブランドとしては消滅しているようです。ありがたく使わせていただきます

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

TOHNICHI

ラチェット式トルクレンチを手に入れました。東日製作所の旧製品、225QL-MH。50~250kgf・cmのレンジなんで活躍する機会は多いかもね。

 225QL-MH

ついでにHAZETのヘキサゴンソケットも。ラチェットセットに含まれないサイズを追加しときました。

HAZETヘキサゴンソケット

よろしければ、ポチッと押してやってください
↓↓↓


STAHLWILLE

実物大のプラモデル用に久々に追加した工具。1862年創業、ドイツ製STAHLWILLEのオープンエンドスパナ。

STAHLWILLE

薄い、軽い、高強度で狭い場所での使い勝手が良い逸品かな。4本で約¥5,000もしやがります・・・ 同じくドイツ製でHAZETのTool類も沢山保有してますが、ショットブラストなんですよね。ミラーツールは磨き甲斐あるんで、Snap-on同様ですね。所有してる工具の殆どは海外メーカーのモノばかりですわ。

オフィシャルサイト:http://www.stahlwille.com/

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓


プロフィール

新ちゃん!!

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ