神社・仏閣
土曜日目覚めてみると、雪は思ったほどでもありませんでした。13日まで三千院の金色不動堂前広場で、幸せを呼ぶ 初午大根焚きが行われてるんで行ってみました。向かう道中は霰が降ったり雪が舞ったりですが、路面状況は悪くなかったのが救い。

テキトーにぶち込んだ駐車場からは、田舎の冬の光景が見られました。こんな天気でも観光客は多いですね、我々の目的は初午大根焚きなんで先を急ぎます。

往生極楽殿を過ぎると、金色不動堂前広場は直ぐです。

階段は凍結してます

姫を抱っこしてるんで慎重に進んで、いただきました幸せを呼ぶ大根。

優しいお出汁の大根、去年よりは少し濃くなってました。シッカリ味の染みた大根は、雪の舞う寒さの中でいただくには美味ですね。

姫にもシッカリお裾分け、今年も一年幸せでありますように・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

テキトーにぶち込んだ駐車場からは、田舎の冬の光景が見られました。こんな天気でも観光客は多いですね、我々の目的は初午大根焚きなんで先を急ぎます。

往生極楽殿を過ぎると、金色不動堂前広場は直ぐです。

階段は凍結してます




優しいお出汁の大根、去年よりは少し濃くなってました。シッカリ味の染みた大根は、雪の舞う寒さの中でいただくには美味ですね。

姫にもシッカリお裾分け、今年も一年幸せでありますように・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

土曜日は相方の関節痛が少しでも収まればと、京都御苑の近くにある護王神社へ詣でました。

表門の上には既に足腰御守が、手水舎でお清めして拝殿でお参りしました。

狛犬ではなく狛猪
なんですね。お祀りされてる清麻呂公は、道鏡事件で大隅国へ流される時、足萎えで立つこともできませんでしたが、猪のご守護によって不思議と立って歩けるようになったという故事に因み、足腰の守護神と仰がれています。

中門もお参りし

祈願殿で相方の復活をお願いしました。

祈願殿の傍らには、飛翔親子猪、チェンソーアートの世界チャンピオンが彫刻したそうですが有難味は全く無いっすね・・・ 相方は親父殿の分と御守りを買ってました、腹も減ったんで引上げることにしましょ。
護王神社
住所:京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
TEL:075-441-5458
HP:http://www.gooujinja.or.jp/
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

表門の上には既に足腰御守が、手水舎でお清めして拝殿でお参りしました。

狛犬ではなく狛猪


中門もお参りし

祈願殿で相方の復活をお願いしました。

祈願殿の傍らには、飛翔親子猪、チェンソーアートの世界チャンピオンが彫刻したそうですが有難味は全く無いっすね・・・ 相方は親父殿の分と御守りを買ってました、腹も減ったんで引上げることにしましょ。
護王神社
住所:京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
TEL:075-441-5458
HP:http://www.gooujinja.or.jp/
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

紅葉鑑賞が少し物足りないんで、近くにある大内山 仁和寺へ行くことにしました。駐車場から一番近いアプローチは東門、王道の二王門ではないので人の出入りは疎らです。

東門から少し進むと、金剛華菩薩様がいらっしゃいます。設置は意外と新しく、昭和56年だそうです。ここから中門まではベビーカーにとっては歩みが辛いですね。抱っこして中門を目指しますが、温かい日差しのせいで汗だくです
中門を過ぎて右手へ進路を取ります、五重塔を左手に観ながら色とりどりの紅葉を楽しみます。少しぬかるんでますが、踏み固められてるんでベビーカーは意外と楽でした。五重塔の脇を通り抜け、経蔵を左手へ。

少し見頃を過ぎてるようですが、真っ赤な紅葉。何となく紅葉を姫にも魅せられたんでヨシとしましょ

しかし観光客だらけですわ、とっくに昼も廻ってるんでdashで帰りましょかね。
大内山 仁和寺:http://www.ninnaji.or.jp/index.html
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓


東門から少し進むと、金剛華菩薩様がいらっしゃいます。設置は意外と新しく、昭和56年だそうです。ここから中門まではベビーカーにとっては歩みが辛いですね。抱っこして中門を目指しますが、温かい日差しのせいで汗だくです


少し見頃を過ぎてるようですが、真っ赤な紅葉。何となく紅葉を姫にも魅せられたんでヨシとしましょ


しかし観光客だらけですわ、とっくに昼も廻ってるんでdashで帰りましょかね。
大内山 仁和寺:http://www.ninnaji.or.jp/index.html
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

いつもより少しだけ早く目覚めた日曜日、天気も良く温かいんで姫を連れて出かけてみました。そろそろ紅葉も見頃かと、拝観料も駐車料も無料なんで正法山 妙心寺へ。

TVで紹介されて影響か、こんなところにも観光客が多く訪れてました。境内に入ると想定外で紅葉はほゞありません・・・

唯一見つけたのが有料で公開されてる退蔵院、ベビーカーで入るには面倒なんで拝観はしませんでした。ナンか消化不良なんで、近くの仁和寺へ行ってみることにしますか・・・ しかし、メッチャ観光客居るんやろうな・・・
正法山 妙心寺:http://www.myoshinji.or.jp/index.html
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓


TVで紹介されて影響か、こんなところにも観光客が多く訪れてました。境内に入ると想定外で紅葉はほゞありません・・・


唯一見つけたのが有料で公開されてる退蔵院、ベビーカーで入るには面倒なんで拝観はしませんでした。ナンか消化不良なんで、近くの仁和寺へ行ってみることにしますか・・・ しかし、メッチャ観光客居るんやろうな・・・
正法山 妙心寺:http://www.myoshinji.or.jp/index.html
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

くつきそば 永昌庵で田舎蕎麦を堪能して、ちょっと散歩したいという相方の希望で天台宗京都大原三千院へ。此方へお邪魔するのは何年振りやろか、駐車場へぶち込んで歩くこと10分で御殿門へ。受付で拝観料を収めて伽藍を巡ります。

客殿から観た聚碧園は、先週降ったであろう雪が残ってました。客殿を後にして有清園へ、往生極楽院を抜けると記念撮影されてる観光客が沢山いらっしゃいました。


わらべ地蔵達が出迎えてくれました、ほっこりとした表情が心和ませますね。さらに奥へ進むと、何やら立て看板が。

今日から4日間振舞われる、初午大根炊きの初日に遭遇しました。

結構な参拝客がいてます、行列ができるほどではありませんでしたがいただきました。

幸せを呼ぶ御祈祷済みの大根は、優しい味付けながら美味でした。温まって幸せな気分で秘宝館を巡って帰路へ。

御殿門へ戻る途中で何気に観た聚碧園は、趣ある庭園でした。
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

客殿から観た聚碧園は、先週降ったであろう雪が残ってました。客殿を後にして有清園へ、往生極楽院を抜けると記念撮影されてる観光客が沢山いらっしゃいました。


わらべ地蔵達が出迎えてくれました、ほっこりとした表情が心和ませますね。さらに奥へ進むと、何やら立て看板が。

今日から4日間振舞われる、初午大根炊きの初日に遭遇しました。

結構な参拝客がいてます、行列ができるほどではありませんでしたがいただきました。

幸せを呼ぶ御祈祷済みの大根は、優しい味付けながら美味でした。温まって幸せな気分で秘宝館を巡って帰路へ。

御殿門へ戻る途中で何気に観た聚碧園は、趣ある庭園でした。
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

修復中の唐門を抜け、舟廊下を渡って竹生島神社へ。この舟廊下は、豊臣秀吉が朝鮮出兵に使用した御座船日本丸の船櫓の材料を用いて建てたという伝承から「船廊下」と呼ばれているそうです。

今津港へ戻る高速艇は11:20発なんで、滞在時間を有効に使いましょう。

豊臣秀吉が寄進した伏見桃山城の束力使殿を移転したもので国宝に指定されてます。本殿の中には、狛犬よろしく狛蛇!?がいてます。

続いて琵琶湖に突き出した竹生島で一番の絶景ポイント竜神拝所、願い事を書いたかわらけ(陶器の皿)が鳥居を潜ると願いが叶うとか・・・

そろそろ桟橋へ戻るために帰路へ。

清水寺の舞台のような基礎構造がじっくり見ることができます。下山すると行きしは全くスルーした土産物屋が数店。

相方が何やら買おうとしてました。

オリジナルジェラートとして8種類ある中から、とうふミルクソフトをチョイス。

このクウォリティーで¥350ってどうよ・・・ 確かにほんのり豆腐のテイストは感じますが、敢えてここで喰うのはどうかなって思いますけど・・・

帰路は最前列へ座ることができました。琵琶湖汽船の旗が靡く船首ですが、よく考えたら前上がりで進んで行くので前景は全く見えませんでしたわ
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

今津港へ戻る高速艇は11:20発なんで、滞在時間を有効に使いましょう。

豊臣秀吉が寄進した伏見桃山城の束力使殿を移転したもので国宝に指定されてます。本殿の中には、狛犬よろしく狛蛇!?がいてます。

続いて琵琶湖に突き出した竹生島で一番の絶景ポイント竜神拝所、願い事を書いたかわらけ(陶器の皿)が鳥居を潜ると願いが叶うとか・・・

そろそろ桟橋へ戻るために帰路へ。

清水寺の舞台のような基礎構造がじっくり見ることができます。下山すると行きしは全くスルーした土産物屋が数店。

相方が何やら買おうとしてました。

オリジナルジェラートとして8種類ある中から、とうふミルクソフトをチョイス。

このクウォリティーで¥350ってどうよ・・・ 確かにほんのり豆腐のテイストは感じますが、敢えてここで喰うのはどうかなって思いますけど・・・

帰路は最前列へ座ることができました。琵琶湖汽船の旗が靡く船首ですが、よく考えたら前上がりで進んで行くので前景は全く見えませんでしたわ

よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

宿を後にし、10分ほどで熊野本宮大社へ到着。

こちらへは何度も訪れてますが、Blog始める前やったんで写真撮影するのは初めてですな・・・

サッカー日本代表チームのシンボルマーク、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされる八咫烏。八咫烏は熊野大神(素盞鳴尊)に仕える存在として信仰されており、熊野のシンボルともされてます。

境内は撮影禁止なんで、これ以上の画像はありません。でも、入口に表示されてる文字を理解できない人がいっぱいいる事に驚きを隠せません
日本語、英語、中国語で書いてあるのになぁ・・・ お参りして社務所へ、気になるアイテムをGetして次の目的地へ急ぎましょ。
つづく・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

こちらへは何度も訪れてますが、Blog始める前やったんで写真撮影するのは初めてですな・・・

サッカー日本代表チームのシンボルマーク、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされる八咫烏。八咫烏は熊野大神(素盞鳴尊)に仕える存在として信仰されており、熊野のシンボルともされてます。

境内は撮影禁止なんで、これ以上の画像はありません。でも、入口に表示されてる文字を理解できない人がいっぱいいる事に驚きを隠せません

つづく・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

プロフィール
新ちゃん!!
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ