新ちゃん!!のきまぐれ

オッサンが日々のきまぐれを綴ります

水族館

10年振りに海遊館へ

日曜は10年振りに海遊館へ、姫は当然初訪です

クソ寒いのに記念撮影

基本的な水槽展示は変わってませんが、所々リニューアルされてました。

海遊館1

↓なんてかっこで水槽覗いてるかなぁ・・・

海遊館2

基本はジンベイザメ、

海遊館3

大きな姿に驚いてました。

海遊館6

何故か姫をガン見するハタの仲間、ここにいる間ずっとガン見されてました。

海遊館9

↓以前は無かった展示、リニューアルされてるところ。

海遊館10

小さいアザラシがUターンして行き止まりに、

海遊館11

死ぬんじゃないかと暫く観てましたが異常無しでした

ほぼオープンで入館したんで、そんなに混んで無く見て廻る事ができました。
そろそろ人が増えてきたんで、lunchへ向かいます。

よろしければ、ポチッと押してやってください
↓↓↓


姫のrequestで

日曜は姫のrequestで京都水族館へ、9時過ぎに到着しましたが暑すぎます。

ゴマフアザラシ

ゴマフアザラシも爆睡中です。


ペンギン

ズット姫を見続けるペンギン。

エイ

大好きなエイにlock-on。

チンアナゴ

チンアナゴはうじゃうじゃ顔を出してて気持ち悪いそうな・・・

クラゲ

クラゲの展示水槽は改装されたんですね、エリアが拡張されてました。

3

11時からのイルカショーを堪能して、

さんしょううお肉まん

姫はさんしょううおの肉まんが美味しかったようです。

ペンギンおにぎり

ペンギンのおにぎりもシッカリ食べて、人でも多くなってきたんで早々に退散しました。

姫に聞くと楽しかったようで良かったですが、父ちゃんと母ちゃんは暑さでグッタリです・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください
↓↓↓


お天気イマイチですが、丹後魚っ知館へ

お天気は微妙な金曜ですが、

エントランス②

関西電力宮津エネルギー研究所 丹後魚っ知館へ。コロナの影響でドクターフィッシュとタッチプールは閉鎖されてます。

青いアマガエル

それでも青いアマガエルに出会えました、新聞にも載ったそうです。

エイ

姫はこちらでもエイに興味津々、

ロックオン②

大水槽でロックオンしてました。

ペンギンと②

表にはペンギンとゴマフアザラシ、いまいちクールな反応。タッチプールは閉鎖されてますが、飛び石のエリアは渡れました。

お外で②
お外で④

何度も行ったり来たりして、最後は水にハマってましたが・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください
↓↓↓

 

姫の京都水族館debut

雨模様ですが、月曜は京都水族館へ行って来ました。

山椒魚と
山椒魚と背比べ

山椒魚と背比べ、あまり興味はないようです。

エイ
エイにロックオン

エイには興味津々、ずっと見てました。

クマノミに興味津々

クマノミにもロックオン、ニモって言って喰いついてました。

イルカショーのトレーニング①
イルカショーのトレーニング②

イルカショーはコロナの影響でやってませんでしたが、トレーニングを見ることができました。ジャンプするイルカ達に、姫は大興奮。2時間ほど滞在して、

ピンクのイルカL

買わされたのがピンクのイルカさんでした。

よろしければ、ポチッと押してやってください
↓↓↓

 

京都水族館へ行ってみた その六

お腹満たされ、チョッとほろ酔いでイルカプールへ行ってみた。ショーの時間ではないのでは無いので、閑散としてましたがジャンプするイルカを観ることができました。

ジャーーーンプ!!
ジャーーーンプ!!2

飼育員が指示する訳でもなく、遊んでるんでしょうね その中の一頭が、しきりにステージへ上がって回転してました。

イルカ2
イルカ3

暫く観てましたが、スッゲー寒いんで、山紫水明ゾーンへ。日淡をじっくり見直して、青大将が居るコーナーへ。

青大将アルビノ1

目まで赤いアルビノの青大将ですやん。白蛇は神の使いと言いますんで、家内安全・無病息災をお願いしておきました。

おしまい・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

京都水族館へ行ってみた その四

イルカスタジアムへ行く前に、山紫水明ジーンの一角にある『ハーベストカフェ』へ。展示水槽は、由良川水系と琵琶湖水系に生息する貴重な淡水魚たちが。

ニッポンバラタナゴ

大陸バラタナゴの移入にで交雑が進み、純血種が希少なニッポンバラタナゴ。

トミヨ

トゲウオ科に属するトミヨ、かつては京都府内に生息していたミナミトミヨの仲間。

オヤニラミ1

小生も飼育していたオヤニラミ、雌雄の判別が難しくて繁殖には成功はしませんでした。因みに京都府では地域指定の天然記念物に指定されています。

アユカケ1

カサゴ目カジカ科のアユカケ、カマキリと呼ぶ地域もあります。福井県の九頭竜川では天然記念物に指定されています。

アカン、じっくり観てたら昼飯にありつけへんようになるやん ってことで、後からじっくり観直そうっと。

つづく

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

京都水族館へ行ってみた その参

続いて大水槽へ、500tも水量があり、マダラトビエイ、クエ、アオウミガメ、ホシエイなどたくさんの生物が収容されています。

大水槽4
大水槽1

7つのビュースポットがあって、それぞれ違った表情を見せます。

続いて海洋ゾーンへ、入口に発見した大王具足虫↓↓↓

大王具足虫3

去年の7月半ばより展示が始まったようです。全く微動だにせずにジッとしてました。以前、何かの番組で食べるって事をしてましたが、メッチャ臭いって話です 

その奥にはクラゲの大水槽、幻想的なライトアップされてました。

クラゲ大水槽4
バックヤードのクラゲたち2

バックヤードのクラゲたちを飼育員が世話しているところも見ることができます。

さんごの海では、色とりどりの熱帯魚が乱舞。

熱帯魚水槽2

個別展示では擬態する魚たちが数々展示、中でも大人気は↓↓↓

チンアナゴとニシキアナゴ3

チンアナゴとニシキアナゴの飼育水槽、砂の中からニョロっと顔を出す姿は可愛らしい。刺激を与えるとスッと砂の中に消えてきます。京の海には見慣れた日本海に生息する魚たちがいてました。

さて、そろそろ昼前なんで、混む前に腹ごしらえしときましょう

つづく

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

京都水族館へ行ってみた その弐

続いて”かいじゅうゾーン”、アザラシやオットセイの居るエリア。

かいじゅうゾーン

オープンエリアでメッチャ寒い、それでも彼らのコミカルな動きに癒されますやん 

ペンギンゾーン2

続いてペンギンゾーン。

ペンギンゾーン

今年12月にケープペンギンの赤ちゃんが生まれたようで、ちょうど体重測定の場面に出くわしました。読売TVが取材に来てましたわ。

つづく

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

京都水族館へ行ってみた その壱

相方も休みの23日、雨模様ですが京都水族館へ行ってみた。桂駅東口の京阪京都交通の窓口に、お得な入場券付き乗車券が売ってます。

京都水族館セット乗車券

京都水族館の入場券が¥2,000なんで、バス代はタダみたいなもんやね バスに揺られて20分くらいで七条大宮・京都水族館前へ到着。ここから10分くらい歩けば目的地に着きます。

京都水族館

入館して最初は”京の川ゾーン”、鴨川と由良川の上流をイメージした水槽。

京の川ゾーン

ここの展示のメインはオオサンショウウオのようです。

京の川ゾーン①

何故かは判りませんが、左端にオオサンショウウオが山盛り重なってかたまってます。

京の川ゾーン大水槽①

大水槽へ進むと、鮎じゃねーのって固体が数匹・・・ 鮎って年魚なんで、この季節には居ない筈ナンやけど・・・ 

京の川ゾーン大水槽2

ってことで、続いて”かいじゅうゾーン”へ向かいます。

つづく

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 
プロフィール

新ちゃん!!

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ