新ちゃん!!のきまぐれ

オッサンが日々のきまぐれを綴ります

お酒

晩飯の友 その弐

ほぼ定時退社の27日、お迎え前にファミマで買い求めてから帰宅。今宵は定番の鶏の香草焼き、オーブン担当の私はベランダの葉物の世話をしてから焼きに徹します。余熱から40分ほどコンベクションオーブンを操って、おおよそ完成です。

香草焼

皮目の焼き目がイマイチですが、腹減りすぎなんで許しときましょ 今宵の友は↓↓↓

魅惑の黄金エール

百人のキセキ 魅惑の黄金エールっす。限定醸造で、5/19からコンビニで数量限定販売だとか。

百人ビール・ラボが2013年7月から11月にかけて開催した「みんなでつくるビールの未来!ビール開発総選挙」を通じて、皆さまからたくさんの投票やコメントをいただき、新ビール「百人のキセキ~魅惑の黄金エール~」を完成させたプロジェクト。(オフィシャルサイトより)

フルーティーな香りの後に、ガツンと苦味がきます。アルコール度数は7%とかなり高め、缶を良く見ると発泡酒ではなく生ビールなんすね。濃い味の料理との相性はかなりエエと思いました。

よろしければ、ポチッと押してやってください恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

晩飯の友

チョイと残業した火曜日、今宵の晩ご飯エビフライのお供に買ってみました。

GRAND KIRIN

キリンビール最大の麦芽使用量がもたらす豊潤なコク。この一本のために開発された「ディップホップ」製法引き立つホップ香味余韻。これらかつてない高い次元バランス実現させました。麦芽由来しっかりとしたコク寄り添うホップスパイシー香りが、最後心地よい余韻なって消えていく。コクと香りを贅沢に愉しめる、満足感ある一本。(オフィシャルサイトより)

ラガー系のかなり濃い味で、6%のアルコール度数は揚げ物系との相性もエエ感じやったね。

よろしければ、ポチッと押してやってください恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

こんなん見つけた

定時退社の20日、帰りにホームセンターを2軒はしごしてお迎えへ。イオンで晩酌のBeerを探してると、見つけてしまいましたわ↓↓↓

ちゅらたいむ

OrionとAsahiの共同開発、下味付けないシンプルな唐揚げとともにいただきました。一口目はあっさりって感じですが、後からフルーティーな香りが追いかけてきます。結構好みの味なんで、グビグビイケテしまいそうやわ 沖縄製造なんでアルカリ性の水で仕込んであるはず、多分期間限定なんで見つけたらストックすることにしましょう

よろしければ、ポチッと押してやってください恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

鳳鳴酒造 ほろ酔い城下蔵

前に来たときはゆっくり散策出来なかったで、ペルー館の反対側へ。地元の食材や和菓子、お土産店を見て廻りました。ふと立ち寄った『鳳鳴酒造 ほろ酔い城下蔵』 鳳鳴酒造は江戸末期の創業寛政九年(1797年)、2003年に鳳鳴酒造本社の主屋・仕込蔵などが国の有形文化財(建物)に登録。

鳳鳴酒造 ほろ酔い城下蔵①

入ってみると、右手に全商品が並べられる販売棚、試飲も出来るようですね 商品を見ていると、「酒蔵見学できますよぉ」っていうことで奥へ行って見ました。

①

江戸時代に使われた酒造りの道具が保存展示されています。

②

微かに日本酒の香りがするタイムスリップした空間でした。もどってから販売棚で選んでいると、「気になるお酒があれば試飲来ますよ、どんな感じが好みですか?」ってことで、辛口で切れの良い銘柄を選んでもらって試飲。蔵元でしか販売しないと言う”本醸造からくち生原酒”、棚で気になっていた1合徳利に利き猪口2つを買いましたわ。

本醸造からくち生原酒と1合徳利に利き猪口

冷蔵庫の野菜室が、日本酒の冷蔵庫と化していきそうですわ・・・ 四合瓶がすでに2本もありますからね

オフィシャルサイト:http://www.houmei.com/new-shop.htm

さて、これ以上この地にいると、余計なものまで買ってしまいそうなんで、実家にお土産買って帰りましょ。

外観

『丹波の里本舗 くりの里かやぶきカフェ』で、残雪が溶けて水が滴る軒先を避けながら、べタな焼き栗を買い求めて帰路につきました。

焼き栗

オフィシャルサイト:http://www.tanbanosato.com/kayabuki.html

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

プロフィール

新ちゃん!!

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ