8番には準鉄道記念物指定のC11 64、1935/3/17に川崎車輛製造され奈良区に配属。


北海道へ渡った後、東北を経由して1972/8/5に梅小路へやって来ました。当時は動態保存でしたが、1986/5/30に廃車。備品(無火)として梅小路蒸気機関車館にて静態保存、形式最終廃車機で走行距離は、741,930km。その後は備品として保存展示継続中、2010/4/10より梅小路蒸気機関車館英国国立鉄道博物館姉妹提携10周年記念式展で屋外展示。2016/4/29に京都鉄道博物館落成に伴い、同館扇形庫にて公開展示。
9番には9633、1914年製って大正3年ですやん・・・


東京区管内でに配属された後、甲信越から北海道へ。1972/9/24にここへ来て動態保存開始。1979/3/28に廃車され、備品(無火)として梅小路蒸気機関車館にて静態保存。形式最終廃車機で、走行距離は2,670,745km 。
1日に2両ペースの更新やと、まだまだ続きそうですな
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓


北海道へ渡った後、東北を経由して1972/8/5に梅小路へやって来ました。当時は動態保存でしたが、1986/5/30に廃車。備品(無火)として梅小路蒸気機関車館にて静態保存、形式最終廃車機で走行距離は、741,930km。その後は備品として保存展示継続中、2010/4/10より梅小路蒸気機関車館英国国立鉄道博物館姉妹提携10周年記念式展で屋外展示。2016/4/29に京都鉄道博物館落成に伴い、同館扇形庫にて公開展示。
9番には9633、1914年製って大正3年ですやん・・・


東京区管内でに配属された後、甲信越から北海道へ。1972/9/24にここへ来て動態保存開始。1979/3/28に廃車され、備品(無火)として梅小路蒸気機関車館にて静態保存。形式最終廃車機で、走行距離は2,670,745km 。
1日に2両ペースの更新やと、まだまだ続きそうですな

よろしければ、ポチッと押してやってください

恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております

↓↓↓
