畑から戻ってYhoo!ニュースを見てると、秋田の583系N1+N2が引退発表。先日の天理臨来阪の記事でも記しましたが、やっぱり噂は本当やったんですね。
https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20170217-2.pdf
4月8日の秋田~弘前間の運転をもって引退、JR東日本では日帰りながらさよなら運転を行うようです。

J*R東日本秋田支社より転載
昭和42年に581系として投入された、昼夜兼用型動力分散方式の交直両用特急形寝台電車。営業運転に本格投入されたのは世界初。翌43年に直流・交流50/60Hz対応といて583系が登場。私が鉄道に目覚めたころには、溢れるようにに近くに存在してました。九州筋の寝台特急のみならず、昼間は有明やしらさぎ、雷鳥ににちりんに運用されてたと思います。
実際に乗車したのは就職してからでした、直江津からの帰りのきたぐに。今から思えば、パン下の上段でしたね。仕事では2度ですが、シュプール号はかなり乗りましたね。私のガタイでは、中段には入れなかったような記憶が・・・
関西筋の廃車解体部品を廻しても維持が難しかったんですね。誕生から48年以上現役、お疲れさまでした。
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓
https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20170217-2.pdf
4月8日の秋田~弘前間の運転をもって引退、JR東日本では日帰りながらさよなら運転を行うようです。

J*R東日本秋田支社より転載
昭和42年に581系として投入された、昼夜兼用型動力分散方式の交直両用特急形寝台電車。営業運転に本格投入されたのは世界初。翌43年に直流・交流50/60Hz対応といて583系が登場。私が鉄道に目覚めたころには、溢れるようにに近くに存在してました。九州筋の寝台特急のみならず、昼間は有明やしらさぎ、雷鳥ににちりんに運用されてたと思います。
実際に乗車したのは就職してからでした、直江津からの帰りのきたぐに。今から思えば、パン下の上段でしたね。仕事では2度ですが、シュプール号はかなり乗りましたね。私のガタイでは、中段には入れなかったような記憶が・・・
関西筋の廃車解体部品を廻しても維持が難しかったんですね。誕生から48年以上現役、お疲れさまでした。
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓
