修復中の唐門を抜け、舟廊下を渡って竹生島神社へ。この舟廊下は、豊臣秀吉が朝鮮出兵に使用した御座船日本丸の船櫓の材料を用いて建てたという伝承から「船廊下」と呼ばれているそうです。

今津港へ戻る高速艇は11:20発なんで、滞在時間を有効に使いましょう。

豊臣秀吉が寄進した伏見桃山城の束力使殿を移転したもので国宝に指定されてます。本殿の中には、狛犬よろしく狛蛇!?がいてます。

続いて琵琶湖に突き出した竹生島で一番の絶景ポイント竜神拝所、願い事を書いたかわらけ(陶器の皿)が鳥居を潜ると願いが叶うとか・・・

そろそろ桟橋へ戻るために帰路へ。

清水寺の舞台のような基礎構造がじっくり見ることができます。下山すると行きしは全くスルーした土産物屋が数店。

相方が何やら買おうとしてました。

オリジナルジェラートとして8種類ある中から、とうふミルクソフトをチョイス。

このクウォリティーで¥350ってどうよ・・・ 確かにほんのり豆腐のテイストは感じますが、敢えてここで喰うのはどうかなって思いますけど・・・

帰路は最前列へ座ることができました。琵琶湖汽船の旗が靡く船首ですが、よく考えたら前上がりで進んで行くので前景は全く見えませんでしたわ
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

今津港へ戻る高速艇は11:20発なんで、滞在時間を有効に使いましょう。

豊臣秀吉が寄進した伏見桃山城の束力使殿を移転したもので国宝に指定されてます。本殿の中には、狛犬よろしく狛蛇!?がいてます。

続いて琵琶湖に突き出した竹生島で一番の絶景ポイント竜神拝所、願い事を書いたかわらけ(陶器の皿)が鳥居を潜ると願いが叶うとか・・・

そろそろ桟橋へ戻るために帰路へ。

清水寺の舞台のような基礎構造がじっくり見ることができます。下山すると行きしは全くスルーした土産物屋が数店。

相方が何やら買おうとしてました。

オリジナルジェラートとして8種類ある中から、とうふミルクソフトをチョイス。

このクウォリティーで¥350ってどうよ・・・ 確かにほんのり豆腐のテイストは感じますが、敢えてここで喰うのはどうかなって思いますけど・・・

帰路は最前列へ座ることができました。琵琶湖汽船の旗が靡く船首ですが、よく考えたら前上がりで進んで行くので前景は全く見えませんでしたわ

よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓
