続いて大水槽へ、500tも水量があり、マダラトビエイ、クエ、アオウミガメ、ホシエイなどたくさんの生物が収容されています。


7つのビュースポットがあって、それぞれ違った表情を見せます。
続いて海洋ゾーンへ、入口に発見した大王具足虫↓↓↓

去年の7月半ばより展示が始まったようです。全く微動だにせずにジッとしてました。以前、何かの番組で食べるって事をしてましたが、メッチャ臭いって話です
その奥にはクラゲの大水槽、幻想的なライトアップされてました。


バックヤードのクラゲたちを飼育員が世話しているところも見ることができます。
さんごの海では、色とりどりの熱帯魚が乱舞。

個別展示では擬態する魚たちが数々展示、中でも大人気は↓↓↓

チンアナゴとニシキアナゴの飼育水槽、砂の中からニョロっと顔を出す姿は可愛らしい。刺激を与えるとスッと砂の中に消えてきます。京の海には見慣れた日本海に生息する魚たちがいてました。
さて、そろそろ昼前なんで、混む前に腹ごしらえしときましょう
つづく
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓


7つのビュースポットがあって、それぞれ違った表情を見せます。
続いて海洋ゾーンへ、入口に発見した大王具足虫↓↓↓

去年の7月半ばより展示が始まったようです。全く微動だにせずにジッとしてました。以前、何かの番組で食べるって事をしてましたが、メッチャ臭いって話です

その奥にはクラゲの大水槽、幻想的なライトアップされてました。


バックヤードのクラゲたちを飼育員が世話しているところも見ることができます。
さんごの海では、色とりどりの熱帯魚が乱舞。

個別展示では擬態する魚たちが数々展示、中でも大人気は↓↓↓

チンアナゴとニシキアナゴの飼育水槽、砂の中からニョロっと顔を出す姿は可愛らしい。刺激を与えるとスッと砂の中に消えてきます。京の海には見慣れた日本海に生息する魚たちがいてました。
さて、そろそろ昼前なんで、混む前に腹ごしらえしときましょう

つづく
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓
