今日から西国三十三箇所巡礼はじめた相方と六角堂へ。正式には、紫雲山 頂法寺という。

587年(用明天皇即位2年)、聖徳太子が創建と伝わる古刹で、西国三十三カ所第18番札所。この地は、太子沐浴の池の跡といわれ、池のほとりに小野妹子が開いた坊があったことから池坊と呼ばれている。頂法寺の本尊は太子の護持仏と伝わるわずか1寸8分(約5.5cm)の如意輪観音菩薩。平安時代から霊験あらたかなる逸話が残されている。寺伝では、親鸞上人も毎夜比叡山から本堂に百日参籠を行ない、95日目に本尊のお告げがあり浄土真宗を開いたという。寺が通称六角堂と呼ばれるのは、本堂が六角形をしていることから。これは聖徳太子の創建時から変わらないという。度重なる火事に遭い、現在の建物は明治5年に再建されたもの。また華道、池坊の発祥の地(生け花発祥の地)でもあり、代々住職は池坊家が務め、1月5日には「初生け式」が行なわれる。

早速、手水鉢でお清めして本堂をお参りしましょう。

お参りを済ませて境内を散策。ビルに囲まれた都会の中なのでさほど広くは無い境内。
聖徳太子が創建と伝わるだけに、二歳の聖徳太子像をお祭りした安置した太子堂。

池の看板には「噛みます」と注意書きが

その昔、平安京の中心であったとされるへそ石。

このへそ石にはこんな云われがある。桓武天皇平安遷都の際、六角堂がどうしても中心になってしまい、道が通せない。そこで天皇が遷座を祈願すると、不思議なことに、六角堂は一晩でへそ石を残し北へずれてくれたとのことだ。その際、空は一面紫色の雲に覆われたことから、「紫雲山」と名付けられた。
現在へそ石は、もとあった六角通より境内に移されている。
近くにあるビル最上階から六角堂の屋根が見渡せる。真上から見るとハッキリと本堂が六角形になっているのが判る。

『わが思う心のうちは六(むつ)つの角ただ円(まろ)かれと祈るなりけり』
さてと、ちょっと早いけど晩飯喰って帰りますか
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

587年(用明天皇即位2年)、聖徳太子が創建と伝わる古刹で、西国三十三カ所第18番札所。この地は、太子沐浴の池の跡といわれ、池のほとりに小野妹子が開いた坊があったことから池坊と呼ばれている。頂法寺の本尊は太子の護持仏と伝わるわずか1寸8分(約5.5cm)の如意輪観音菩薩。平安時代から霊験あらたかなる逸話が残されている。寺伝では、親鸞上人も毎夜比叡山から本堂に百日参籠を行ない、95日目に本尊のお告げがあり浄土真宗を開いたという。寺が通称六角堂と呼ばれるのは、本堂が六角形をしていることから。これは聖徳太子の創建時から変わらないという。度重なる火事に遭い、現在の建物は明治5年に再建されたもの。また華道、池坊の発祥の地(生け花発祥の地)でもあり、代々住職は池坊家が務め、1月5日には「初生け式」が行なわれる。

早速、手水鉢でお清めして本堂をお参りしましょう。

お参りを済ませて境内を散策。ビルに囲まれた都会の中なのでさほど広くは無い境内。
聖徳太子が創建と伝わるだけに、二歳の聖徳太子像をお祭りした安置した太子堂。

池の看板には「噛みます」と注意書きが


その昔、平安京の中心であったとされるへそ石。

このへそ石にはこんな云われがある。桓武天皇平安遷都の際、六角堂がどうしても中心になってしまい、道が通せない。そこで天皇が遷座を祈願すると、不思議なことに、六角堂は一晩でへそ石を残し北へずれてくれたとのことだ。その際、空は一面紫色の雲に覆われたことから、「紫雲山」と名付けられた。
現在へそ石は、もとあった六角通より境内に移されている。
近くにあるビル最上階から六角堂の屋根が見渡せる。真上から見るとハッキリと本堂が六角形になっているのが判る。

『わが思う心のうちは六(むつ)つの角ただ円(まろ)かれと祈るなりけり』
さてと、ちょっと早いけど晩飯喰って帰りますか

よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓
