日曜日はエエ天気だったんでお出かけ。洗車して調子の悪いNaviを復活させるために色々手立てを講じましたが、復活する兆しも無く撃沈・・・ Naviユニットを交換するも読み込まず、相方のラパンで出撃。久しぶりに西国三十三箇所巡礼しようと、目的地は西国七番札所 東光山 岡寺 (龍蓋寺)へ。昼過ぎに到着予定なんで途中で昼飯喰ってから行こうと思いましたが、ノーリサーチだったんで目的地に着いちまいました
駐車場に車を停めて、喰いモン屋を探しましたが何もありません・・・ 仕方が無いので参拝してからと本堂を目指しました。

入山料を納めて立派な仁王門を潜ります。しかし暑すぎますやん・・・ 参道手前の自動販売機でミネラルウォーター買っといて正解やった。階段を登っていくと左手に開山堂。

右手には鐘楼。この鐘楼、厄除けで参拝者が自由に突けます。

巡礼の団体さんが本堂で御朱印を頂くのに並び始めてたんで、相方を置き去りにして境内を進みます。

本堂脇には龍蓋池

龍蓋池はこの地を荒らし農民を苦しめていた龍を義淵僧正がその法力をもって封じ込めたことからその名が付いたといわれているとか。奥の院を目指して進むと、右手に十三重石塔があります。

鳥居を潜って先へ進むと、右手にるり井。千年以上絶える事の無い湧き水で、厄除けの清水らしい。

更に進むと稲荷社に突き当たる。

稲荷社の右手にある奥之院石窟には弥勒菩薩が祀られている。

中に入ってみると奥に蝋燭に照らされた趣きのある石仏。来た道とは違った道を通り、三重塔へ。

ここから鐘楼へ向かって一旦下ります。厄除けのために力一杯鐘を突き。太子堂へ。

太子堂から下る道で↓↓↓

開山堂と本堂を収めて昼飯喰いに向かいました。

『けさ見れば つゆ岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり』
オフィシャルページ:http://www4.kcn.ne.jp/~balance/
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓


入山料を納めて立派な仁王門を潜ります。しかし暑すぎますやん・・・ 参道手前の自動販売機でミネラルウォーター買っといて正解やった。階段を登っていくと左手に開山堂。

右手には鐘楼。この鐘楼、厄除けで参拝者が自由に突けます。

巡礼の団体さんが本堂で御朱印を頂くのに並び始めてたんで、相方を置き去りにして境内を進みます。

本堂脇には龍蓋池

龍蓋池はこの地を荒らし農民を苦しめていた龍を義淵僧正がその法力をもって封じ込めたことからその名が付いたといわれているとか。奥の院を目指して進むと、右手に十三重石塔があります。

鳥居を潜って先へ進むと、右手にるり井。千年以上絶える事の無い湧き水で、厄除けの清水らしい。

更に進むと稲荷社に突き当たる。

稲荷社の右手にある奥之院石窟には弥勒菩薩が祀られている。

中に入ってみると奥に蝋燭に照らされた趣きのある石仏。来た道とは違った道を通り、三重塔へ。

ここから鐘楼へ向かって一旦下ります。厄除けのために力一杯鐘を突き。太子堂へ。

太子堂から下る道で↓↓↓

開山堂と本堂を収めて昼飯喰いに向かいました。

『けさ見れば つゆ岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり』
オフィシャルページ:http://www4.kcn.ne.jp/~balance/
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓
