新ちゃん!!のきまぐれ

オッサンが日々のきまぐれを綴ります

2018年02月

ついでに立ち寄った、久し振りの梅小路蒸気機関車庫 その七

巷は2月も最終日ですが、まだまだ続く記事は17日ですが・・・ もうしばらくお付き合いくださいませ・・・

18番には1946/07/31新製のC59 164、大阪局配属梅小路配置。

C59 164①
C59 164②

1950/08/10糸崎区へ転出、1957/01に広島工場でボイラーを川崎車輌製の新缶に交換。1971/08/11には第一種休車指定のまま奈良運転所へ。自治体に貸渡予定だったが立ち消えとなり、急遽C591の代わりに梅小路区で動態保存機が決まる。1972/09/30に梅小路へ転出し、動態保存開始。1979/03/28に廃車され、備品(無火)として梅小路蒸気機関車館にて静態保存。形式最終廃車機で、走行距離は2,002,879km。

19番には1928/11/02新製のC53 45、大阪局配属で1930/08/31より梅小路区配置。アメリカから輸入したC52形を解析の上、国産化した唯一の3シリンダー型の釜。

C53 45①
C53 45②

1938/03/31に姫路区へ転出し、1938/06/15に山陽本線熊山-和気間で脱線した下関発京都行き客110レへ激突脱線事故に遭う。宮原区・名古屋管内を経て1944/09/08に梅小路区へ、5ヶ月後にまたもや事故に遭遇することに・・・ 山陽本線上郡-三石間にて客233レで停止中に、後続の貨345レが乗務員の居眠りでD52+貨車56両が追突。1950/07/01には第一種休車中廃車予定(第二種休車相当)となり、1950/07/13に廃車。国鉄吹田教習所にて教習用車輌として保管された後、1961/06/15に自走可能な復元工事開始。1961/09/20~21に復元整備記念列車運往復運転実施されるも廃車、1962/01/21より交通科学館で展示、1972/10/10より梅小路蒸気機関車館で静態保存。大きな事故に2度も遭いながら、解体されず90年間生き残ったのはナンか持ってるんでしょうね・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

ついでに立ち寄った、久し振りの梅小路蒸気機関車庫 その六

16番には1926/11新製のD50 140、神戸局配属で梅小路庫配置。

D50 140①
D50 140②

西日本で活躍したのち、1942/04/01に西日本を離れ九州の門司区へ。1972/01/01に梅小路区へ戻り、1979/03/28に廃車。備品(無火)として梅小路蒸気機関車館にて静態保存。形式最終廃車機で走行距離は2,440,196km。

17番には1946/02/19新製のD52 468、東京区配属で沼津区配置。

D52 468①

吹田・姫路を経て、1960/09/30に北海道の五稜郭へ。1972/10/01に第一種休車継続中まま梅小路区へ。1979/03/28に廃車、備品(無火)として梅小路蒸気機関車館にて静態保存。形式最終廃車機で走行距離は2,459,731.2km。

もう少しなんでお付き合いくださいませ

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

ついでに立ち寄った、久し振りの梅小路蒸気機関車庫 その伍

14番には1935/03/29新製、札幌局配属小樽築港庫配置のC55 1。

C55 1①
C55 1②

ほゞ北海道で現役時代を過ごし、1972/10/10より梅小路にて動態保存開始。

1979/03/28廃車(梅小路区)、備品(無火)として梅小路蒸気機関車館にて静態保存。形式最終廃車機で走行距離は、228,113km

15番には1938/08/04新製、東京局新鶴見区配置のC58 1。

C58 1①
C58 1②

9年後に北海道に渡り、1972/09/16に梅小路へやってきます。1979/08/24に鷹取工場で全検後、山口線やまぐち号予備機として小郡区へ貸渡。1984/01/03の初詣列車牽引をもって運用終了、国鉄財政難により全検更新できず1986/05/30廃車。備品(無火)として梅小路蒸気機関車館にて静態保存。形式最終廃車機で、走行距離は2,068,858km。やまぐち号って今でも、C57とC58のトップナンバーが曳いてるって思ってました。

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

ついでに立ち寄った、久し振りの梅小路蒸気機関車庫 その四

12番には1939年製C56 160、新製時は札幌局配属の静内区配置。

C56 160①
C56 160②

北海道から岡山・鹿児島・長野・石川を経て、1972/08/08に長野工場で動態保存用特別整備を受け1972/09/08に梅小路へ。全国各地のイベント列車牽引で貸し出されて、C57 1とともに一度も廃車(車籍抹消)にならずに車籍を有し続けているSL動態保存車両。「SL北びわこ号」および「SLやまぐち号」(C57 1の代理牽引)の牽引機関車をD51 200に置き換えることを2014年10月17日に発表。これにより同機は置き換えが予定されてますが、車籍の扱いなどについては未定。既に火が落とされてるんで、車籍抹消の後に静態保存に移行されるかもしれませんね。

13番にはD52 74を種車にしたC62 1、1948/01/17に出場し広島第二区配属。

C62 1①
C62 1②

1958/10/24にボイラーを新缶にするも、1967/07/14には廃車されることに。走行距離は2,083,520km、小郡区機関庫内にて保管されてました。1994/02/16に梅小路へ搬入され、約半年の復元を経て静態保存となる。

そういえばC62 2が見当たりませんが、何処にいるんでしょうかね・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

ついでに立ち寄った、久し振りの梅小路蒸気機関車庫 その参

10番には1936年製のD51 1、新製時は稲沢庫に配属。

D51 1①
D51 1③

1972/09/29、鷹取工場で動態保存特別整備を行い、1975/03/31より梅小路区にて動態保存が開始される。
1986/05/30廃車、備品(無火)として梅小路蒸気機関車館にて静態保存。形式最終廃車機で、走行距離は2,351,716km。

11番には1902年製官鉄D9形№651飽和式2Bテンダー機を種機として、1926/02/07浜松工場で2B1タンク機へ改造され改形・改番された1070形№1080。1902年って、明治35年ですやん・・・

1080①
1080②

1938/11/28美濃太田区で廃車され、日鉄鉱業赤谷鉱業所へ譲渡。その後、日鉄鉱業葛生鉱業所を経て、2009/07/21に梅小路蒸気機関車館に寄贈。しかし116年前に輸入された機関車、良く残ってましたね。

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

ついでに立ち寄った、久し振りの梅小路蒸気機関車庫 その弐

8番には準鉄道記念物指定のC11 64、1935/3/17に川崎車輛製造され奈良区に配属。

C11 64①
C11 64②

北海道へ渡った後、東北を経由して1972/8/5に梅小路へやって来ました。当時は動態保存でしたが、1986/5/30に廃車。備品(無火)として梅小路蒸気機関車館にて静態保存、形式最終廃車機で走行距離は、741,930km。その後は備品として保存展示継続中、2010/4/10より梅小路蒸気機関車館英国国立鉄道博物館姉妹提携10周年記念式展で屋外展示。2016/4/29に京都鉄道博物館落成に伴い、同館扇形庫にて公開展示。

9番には9633、1914年製って大正3年ですやん・・・

9633①
9633②

東京区管内でに配属された後、甲信越から北海道へ。1972/9/24にここへ来て動態保存開始。1979/3/28に廃車され、備品(無火)として梅小路蒸気機関車館にて静態保存。形式最終廃車機で、走行距離は2,670,745km 。

1日に2両ペースの更新やと、まだまだ続きそうですな

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

ついでに立ち寄った、久し振りの梅小路蒸気機関車庫 その壱

腹ペコですが、二十云年振りに梅小路蒸気機関車庫。その昔は梅小路蒸気機関車館って名で、京都鉄道博物館ができてから改名されてた様です。

梅小路蒸気機関車庫①
梅小路蒸気機関車庫②

現存する扇形機関庫では最大の20、殆どが埋まってる姿は壮観です。残念ながら火室に火が入ってるSLはありません。

C61 2 ①

火が入ってるのはSLスチーム号を牽くC61 2のみ、昔はもう少しあったような気がします・・・ 最近は各地でSLがイベント列車として運用されてるんで、出庫してるだけなのかもしれません。

D51 200 ①
D51 200 ②

1番には火を落とした義経号が、3番にはメンテ中の本線復活したD51 200が。作業員の方がハンマーで、打音検査してました。72年から梅小路で動態保存されてましたが、本線復活に際して様々なトラブルを経て昨年山口線へ復活。11/25~26の2日間の復活運転の後、12/3発で新山口から梅小路運転区へ回送され、現在同区内で検査・整備中のようです。C57 1と共に、SLやまぐち号・SL北びわこ号を牽いて活躍していただきたいものです。

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

京都鉄道博物館へ行ってみた その六

扇形車庫へ向かう前に、新幹線車両の気になるカットボディ発見。

912-64カットボディ

東海道新幹線工事用車両の牽引と、開業後の補修車両牽引用にDD13形を標準軌化改軌した車両。重連総括制御のできる600番台のDD13 629を改軌して912-64にしたとのことです。新関門トンネル内の救援を目的に改造され、同トンネルの急勾配を重連で引出す必要があり重連総括制御機能付とされたようです。実際に重連で運用されたかは不明ですが、博多総合車両所構内の入換用として使用されていたようです。

912-64
緩行線さまより転載

私の思い入れでは912形では無く、DD54やEF66をイメージさせる911形。DD51形をベースとして、箱型両運転台構造の車体、6動軸駆動に改めたもので、新幹線の事業用車共通の青20号と警戒色の黄5号の塗装。

911形ディーゼル機関車
*保線ウィキより転載

911形ディーゼル機関車は、1964年(昭和39年)に1両製造され、翌年に2両の合計3両が日本車両にて製造。
満員の乗客を乗せた16両編成の新幹線を20‰の上りこう配で牽引できる性能を有し、軌道検測車を時速160㎞にてけん引することが可能。当時の世界最速のディーゼル機関車であり、山陽新幹線開業時、新大阪駅 - 岡山駅間を1時間で走破し、平均速度165km/hのディーゼル機関車世界速度記録を樹立。国鉄分割民営化時にJR東海に継承された2号機は1995年に廃車となり、以降はJR東海浜松工場で保管され、工場の一般公開時(新幹線なるほど発見デー)に展示されていたが、すでに解体され現存車はない。

扇形車庫へ急ぎましょ!

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

京都鉄道博物館へ行ってみた その伍

気が付けば11時を過ぎてます、人出を考えると早めに昼飯をと2Fのレストランへ。みんな考える事は一緒やね、既に行列が始まってました アッサリ諦めて上からの撮影、安全対策のガラス柵が結構邪魔なんですが・・・

521 1+クハネ581 35
クハネ581 35+クハ489 1 ⑤

ココで壁面のヘッドマークに気が付きました、下って撮影にエスカレーターで。

ナンバープレート②

エスカレーターの壁面には山のようなナンバープレートが、ほぼSLですがELも少し。

ヘッドマーク①

梅小路蒸気機関車館に展示されていたものが殆どですね。

テール行灯②
テール行灯①
つばめヘッドマーク
ヘッドサイン①

他にもテール行灯やヘッドサインなんかが展示されてました。

腹も減って来ましたが、折角なんで元梅小路蒸気機関車館の扇形車庫へも廻ってみましょ。実に弐拾数年振りになるんですね・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

京都鉄道博物館へ行ってみた その四

とり急いでメインの撮影を済ませ、改めてゆっくりと館内を探索しました。

EF52 1 ②

1928年にデビューした国産初の大型電気機関車EF52 1、1973年の廃車後は奈良運転所に保管された後に交通科学館へ静態保存。

122 5003 ①

その奥には最後まで活躍した100系122形5003、博多総合車両所のK54編成6号車。2010年にJR西日本カラーから原色へ戻され、2012年の引退後も保存されてた個体です。

カニ24 12 ②

もっとも奥まったところに、Twilight Expressの電源車カニ24 12とオハ25 551を発見。

カニ24 12 ③

先ず見ることができない屋根上が観察できますが、下処理無しで塗装した感がありありでした

もう少し続きますんで、お付き合いくださいませ

よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 
プロフィール

新ちゃん!!

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ