新ちゃん!!のきまぐれ

オッサンが日々のきまぐれを綴ります

2015年11月

休暇も残り2日に・・・

昨日とはうって変わって、温かい日差しの日曜日。ゆっくり起きだして、朝風呂でのんびりと。少し遅めの昼飯喰いに、『中国家庭料理店 菜根香』で軽めにいっとくことに。1時をとっくに廻ってますが、先客は4組でした。

メニュー

麺だけいこうと、メニューから"チャーシューメン"いってみました。

チャーシュー麺+サービスの小ライス

サーブされてきたのはチャーシューメンのフルサイズと小ライス・・・ 思い出しました、グランドメニューには書いてませんが、お昼のメニューの方にはランチタイムにサービスで付いてくることを・・・ 軽めにと思ってましたが、ガッツリ昼ご飯と相成りました。優しい味付けの醤油ベースのスープ、玉子麺も硬めの仕上がりはいつもの事。トッピングは厚目のチャーシュー3枚にミニ青梗菜1株ともやしとねぎ。いつもの唐揚げセットでチョイスするハーフサイズではなく、ボリュームは結構なもんです。亀岡米の小ライスも、艶々で非常においしいです。

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

仕込み開始っす

亀岡牛と野菜たちを買い込んで帰宅、さっそく仕込み開始っす。先ずは亀岡牛を黒粒胡椒を挽いて6面ソテーします。肉汁が出た脂で、玉葱1個半を飴色になるまでソテーします。そこへ亀岡牛を戻して、水1リットルと丹波ワインの残りをぶち込んで中火で1時間半ほど煮込みます。別の鍋で、シャトーにしたメークインと人参を水で灰汁抜きしておきます。

コスモ 直火焼 ビーフシチュー・ルー

コスモ 直火焼 ビーフシチュー・ルーを半量投入して、更に2時間ほど焦付きに注意しながら煮込んでいきます。水分が少なくなって来たら、加減しながら水を加えていきます、この辺りで灰汁取りしたメークインと人参に火を入れます。おおよそ火が通ったら鍋に移して、残りの半量のシチュールーを火を落としてから半分投入します。

ビーフシチュー仕込み中

ここまで来れば完成まであと少し、焦付かないように慎重に煮込んでいきます。更にいったん火を落として味を馴染ませるころに、相方を迎えに最寄駅へ。再加熱する際に、残りのルーを投入して仕上げていきます。

亀岡牛のビーフシチュー

仕込み開始から5時間ほどで完成です、志津屋のバケットと自家製野菜のサラダでいただきました。6皿分仕込んだんで、一晩於いた明日は更に美味しくなってるはずです。

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

夕方から雨みたいやね

休暇13日目の金曜日、11時前に買出し第一弾『桂魚伊』へ、宮城県産の秋さけと長崎県産の本鯛みそ漬を購入。

宮城県産 秋さけ
長崎県産 本鯛みそ漬

一旦帰宅して冷蔵庫へぶち込んで、買出し第二弾へ『木曽精肉店』へ向かう途中で昼飯に。3ヶ月ぶりに『天下一品 亀岡店』へ立寄ってみました、昼前やったんで誰もいませんわ

メニュー

最近は定食メニューをいかなくなってますが、"ラーメンライス"を硬麺+ネギ多め+ニンニク少々でいっときました。

ラーメンライス 硬麺+ネギ多め+ニンニク少々

今日のスープはニンニク少々やのにパンチ無いなぁ、辛味噌投入して味整えます。硬麺も少し軟目ですが、スープが絡んで安定したお味。小ライスの割にチョッと多い白飯に、四苦八苦しながら完食できました。さて、シチュー用の亀岡牛を買いに向かいましょ

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

240,000アクセス御礼

ブログ開設して、はや1413日。おかげさまをもちまして、240,000アクセスを突破いたしました こんな拙いページでもご覧いただいてる全国の皆様、ありがとうございます。これからもいっそう精進してまいりますので、宜しくお願い申し上げます。

c1476f4ec1476f4elogo9logo9logo9logo9

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

畑の前に腹ごしらえ

休暇12日目の木曜日、相方を送ってから畑へ行く前に腹ごしらえ 15か月ぶりの『来来亭 亀岡店』、駐車場は70%くらいですね。1時前なんですが店内は賑わってます、定食の気分ではないので”こってりラーメン”をチャーシュー麺バージョンにしてみました。当然、硬麺+ネギ多めのオーダーです。

こってりラーメン チャーシュー麺バージョン

ネギに埋まって見えないチャーシューは、脂身多めですが8枚くらい載ってます。スープは醤油強めで少し塩っぱいかな、背脂もたっぷり入ってますな。硬麺の具合もエエ感じですが、食べ進めると醤油強めな味に飽きてきます。おろしニンニク少々を投入して味変しますが、脂身多めのチャーシューにやられてしまった模様・・・ なんとかかんとか完食しましたが、なかなかの腹具合になりました。さて、腹ごなしに畑でタップリ作業しましょかね

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

エエ天気なんで その四

223系W6編成

1分後の13:04、223系W6編成の播州赤穂行き新快速(3457M)が通過。

5085レ EF210-17①
5085レ EF210-17②

13:06、本線を通過すると思ってた岡山機関区のEF210-17が曳く5085レ、まさかの貨物専用線を下ってきました。向日町寄りのホームエンドからは、架線柱やワイヤーアンカーが邪魔するんでピンポイントで狙うしかありませんわ。アカン、もう1時廻ってるんで昼飯喰いに行ってこっと 知ってました 入場券ってMax2時間で、それを超えるともう1枚分の料金が追加されるって・・・

おしまい・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

エエ天気なんで その参

はるか23号(1023M)

12:22、はるか23号(1023M)が貨物専用線を下って行きます。

5071レ EF66-141②

12:28、吹田機関区のEF66-121が曳く5051レがやって来ました。

2062レ EF210-124①
2062レ EF210-124②

12:33、新鶴見機関区のEF210-124が曳く2062レが通過。アカン、メッチャ腹減ってきた・・・


サンダーバード21号(4021M)②

12:35、サンダーバード21号(4021M)が通過。

223系V36編成

12:49、223系V36編成の姫路行き新快速(3455M)が通過して行きます。

1182レ EF210-159①

12:51、吹田機関区のEF210-159が曳く1182レがやって来ました。レール積んだ2両のチキには、安治川口って書いてありましたわ。

スーパーはくと7号(57D)②

12:57、スーパーはくと7号(57D)が通過。

1054レ EF210-8①

13:03、岡山機関区のEF210-8が曳く1054レが通過。既に駅滞在2時間以上経過してますが、あと数本なんでもうチョッと頑張りましょ。

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

エエ天気なんで その弐

スーパーはくと4号(54D)②

11:43、スーパーはくと4号(54D)が通過しました。

1050レ EF210-15①

11:51、岡山機関区のEF210-15が曳く1050レが通過。側面が試作機同様に改造された機体です。

EF510-20②
EF510-20③

11:54、甲高いブロアー音が聞こえてきたかと思えば、富山機関区のEF510-20が想定外に現れました。本来の時刻なら桂川通過は6:32頃のはず、何かのトラブルがあったのでしょうかね・・・ 初レッドサンダー撮影に感激ですわ。

サンダーバード19号(4019M)

12:06、サンダーバード19号(4019M)が通過。ケツ打ちですが681系V11編成3両増結でした。

1062レ EF210-126①

12:15、岡山機関区のEF210-126が曳く1062レが通過。

サンダーバード16号(4016M)

1分後の12:16、サンダーバード16号(4016M)が通過。

DD51 1109

更にその1分後の12:17分、京都総合車両所の方からヘッドライトを点灯した宮原区のDD511109(配7992)が貨物専用線を上がってきました。

225系I5編成

12:19、225系I5編成の姫路行き新快速(3451M)が通過。そろそろ腹がメッチャ減ってきましたが、もうチョッと粘ってみましょ。

つづく・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

エエ天気なんで その壱

休暇11日目、天気に恵まれたんで桂川駅で撮り鉄に行ってみました。イオンモール桂川へ駐車して、11時前に入場券で突入。11:04頃通過する、EF200牽引の8056レを狙いましたが・・・

8056レ EF210-141①
8056レ EF210-141②

残念ながら、吹田機関区所属のEF210-141で現れやがりました

サンダーバード15号(4015M)①

11:05には4015M サンダーバード15号が通過。

5050レ EF210-148①
5050レ EF210-148②

11:23頃に、吹田機関区所属のEF210-148の曳く5050レが通過。

113系L16編成

11:24頃には、湖西線で運用されてる113系L16編成が京都総合車両所へ回送。

1071レ EF210-129

11:27頃、吹田機関区のEF210の代わりに、岡山機関区のEF210-129が曳く1071レが代走で通過。

1072レ EF210-5①

11:33頃、岡山機関区のEF210-5の曳く1072レが通過。

サンダーバード17号(4017M)

11:35頃、4017M サンダーバード17号が通過。前面青帯の更新車輌でした、付属編成は従来のカラーリングのままでしたわ。ぼちぼち腹が減ってくる時間帯ですが、まだまだ貨物が通過するんで飯喰いに行く訳にはいきません。

つづく・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

そろそろ安定したんじゃないの!?

オープンしてから約半年、そろそろ安定してきてると思うんで再訪してみました。

外観②

1時もとっくに過ぎてるんで、店内は閑散気味ですね。胡麻みそのチャーシューが通常の3倍の量だとアピりますが、あっさりスルーします。時間も遅めなんで、”ごはんセット”をとんこつで硬麺でいっときました。ネギ増しすると別料金掛る生意気な商売です

ごはんセット(とんこつ+硬麺)

とんこつスープが塩っぱ過ぎるのは直ってるようですが濃度が薄目、硬麺はなかなかの出来栄えやと思います。トッピングは3枚の小振りなチャーシューの他に、もやしとネギのみ。もやしは茹で過ぎで、かなり水分が出てきてるようです。とんこつのくせにパンチが無いので、ニラキムチ投入しますが少量では効果無し。生ニンニクをプレスして、液だけ少し足してみると若干改善します。オープン当初と比べてマシになってますが、もう少しとんこつの濃度と塩加減を調整するとエエんちゃうかなぁ・・・

ごちそうさん

ごちそうさん。

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 
プロフィール

新ちゃん!!

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ