2015年09月
連休2日目、相方のOM-D習熟のために美山へ行ってみました。渋滞も無く順調に進み、美渓でランチしようと思いましたが、まさかの閉店

拘り持ってラーメンとか作ってたのに残念やね、先を急ぐことにしました。ところが駐車場は待ちまで出てるほど大混雑、オヤニラミ採集に停めるところもいっぱいのあり様。仕方ないんで昼飯喰いに河鹿荘へ。温泉施設のある本館はランチバイキング、何気に横にあるPIZZA&CAFE カジカーノへ行ってみました。

観光地にありがちな佇まいなんで、期待はできないかなぁ・・・

入口のメニューを見て入店、石窯の前にあるレジでオーダーしてから席に着くようです。”マルゲリータ”と”美山ベーコンとパプリカ・ナス”にコーラと辛口ジンジャエールをオーダー、15分くらいかかるようですが、no problemやね。

テーブルのpopには、北米産有機JAS認定オーガニック小麦、チーズは美山牛乳のモッツアレラ、オリーブオイルは有機JAS認定エクストラバージン、加工肉はおもしろ農民倶楽部と期待感が増してきます。

先ずはマルゲリータ、フレッシュトマトソースにモッツアレラとシンプル。バジルが気持ち程度に振りかけられてるのがビジュアル的には残念。クラスとはモッチリとしてますが、小麦の香りが素敵ですね。モッツアレラ旨まっ

続いて美山ベーコンとパプリカ・ナス、ソースと生地は同じですね。ベーコンの塩気は最高っすね、ジューシーなナスとの相性は抜群っす。小振りやったんで2人で2枚は少ないかと思いましたが、生地がモッチリしてて腹に溜まるんでちょうどでした。

お腹もいっぱいになったんで、腹ごなしにかやぶきの郷を巡りましょ。
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓




観光地にありがちな佇まいなんで、期待はできないかなぁ・・・

入口のメニューを見て入店、石窯の前にあるレジでオーダーしてから席に着くようです。”マルゲリータ”と”美山ベーコンとパプリカ・ナス”にコーラと辛口ジンジャエールをオーダー、15分くらいかかるようですが、no problemやね。

テーブルのpopには、北米産有機JAS認定オーガニック小麦、チーズは美山牛乳のモッツアレラ、オリーブオイルは有機JAS認定エクストラバージン、加工肉はおもしろ農民倶楽部と期待感が増してきます。

先ずはマルゲリータ、フレッシュトマトソースにモッツアレラとシンプル。バジルが気持ち程度に振りかけられてるのがビジュアル的には残念。クラスとはモッチリとしてますが、小麦の香りが素敵ですね。モッツアレラ旨まっ


続いて美山ベーコンとパプリカ・ナス、ソースと生地は同じですね。ベーコンの塩気は最高っすね、ジューシーなナスとの相性は抜群っす。小振りやったんで2人で2枚は少ないかと思いましたが、生地がモッチリしてて腹に溜まるんでちょうどでした。

お腹もいっぱいになったんで、腹ごなしにかやぶきの郷を巡りましょ。
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

少し前になりますが、通勤途上の京都総合運転所をボォーと眺めてると・・・ 青帯683系のサンダーバードが留置されてるのは当たり前、最近は青+黄ラインのしらさぎ色も留置されてます。さすがにオーシャングリーン帯は無いやろ

帰宅後、さっそく調べてみましたわ。381系の定期運用が10月いっぱいで終了、北陸新幹線開業にとに伴い、余剰になった683系の転用なんですね。交流機器を撤去して直流専用に改造した上で289系へ編入するとか。近畿筋の381系定期運用は、くろしお、こうのとりの2つ。オーシャングリーン帯はくろしおへ、ダークレッド帯はこうのとりへ充当されます。既に287系での定期運用がかなり進んでおり、老朽化した381系の置き換えが加速したということでしょう。


*Wikipediaより
これで元祖振り子電車の381系定期運用は、後藤総合車両所のやくもだけになるんですね・・・

381系は1973年から本線運用開始された自然振子式電車。振子式電車としてはは70年に試作された交直流591系に遡ります。試作車は3車体4台車の連接構造をもち、のちのガスタービン試作車のキハ391と同様の車体構造です。残念ながら591系は岡谷駅に長く留置されていましたが保存されず、80年に長野工場で解体され現存してません。


*里山工房さまからの転載
中間台車のDT96は閉館した交通科学館に展示してあったそうですが、閉館後は行方不明とか・・・ 一方のキハ391系は72年に試作され、現在は片側の先頭車が大宮総合車両センターにカットボディーで保存されています。

*Wikipediaより 2000年
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓


帰宅後、さっそく調べてみましたわ。381系の定期運用が10月いっぱいで終了、北陸新幹線開業にとに伴い、余剰になった683系の転用なんですね。交流機器を撤去して直流専用に改造した上で289系へ編入するとか。近畿筋の381系定期運用は、くろしお、こうのとりの2つ。オーシャングリーン帯はくろしおへ、ダークレッド帯はこうのとりへ充当されます。既に287系での定期運用がかなり進んでおり、老朽化した381系の置き換えが加速したということでしょう。


*Wikipediaより
これで元祖振り子電車の381系定期運用は、後藤総合車両所のやくもだけになるんですね・・・

381系は1973年から本線運用開始された自然振子式電車。振子式電車としてはは70年に試作された交直流591系に遡ります。試作車は3車体4台車の連接構造をもち、のちのガスタービン試作車のキハ391と同様の車体構造です。残念ながら591系は岡谷駅に長く留置されていましたが保存されず、80年に長野工場で解体され現存してません。


*里山工房さまからの転載
中間台車のDT96は閉館した交通科学館に展示してあったそうですが、閉館後は行方不明とか・・・ 一方のキハ391系は72年に試作され、現在は片側の先頭車が大宮総合車両センターにカットボディーで保存されています。

*Wikipediaより 2000年
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

先日日吉ダムへ行きましたが、帰りがけに警察官が現れました。何気にトイレへ入って直ぐ出てきました、見回りなんだろうと思いましたが・・・ 暫くしてから駐車場へ戻ると、パトカーは駐車場に停車したままごそごそとしてます。気にも留めずに車へ乗り込むと、斜め向かいに怪しげなステップワゴンを発見。

デカいアンテナだけでも怪しいのに、アンテナを回すローテーターまで装備してます。オーナーはジジイですが、少し離れたところでババアが電話してます。はっは~ん、パトカーはこの車の様子をうかがってるんでしょうかね。私の知り合いのO埼さんの自宅にもローテーターは設置されてますが、さすがに車でこれは見た事無いなぁ・・・ メッチャ無線愛好家か、怪しい方面かのどちらかなんやろね・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

デカいアンテナだけでも怪しいのに、アンテナを回すローテーターまで装備してます。オーナーはジジイですが、少し離れたところでババアが電話してます。はっは~ん、パトカーはこの車の様子をうかがってるんでしょうかね。私の知り合いのO埼さんの自宅にもローテーターは設置されてますが、さすがに車でこれは見た事無いなぁ・・・ メッチャ無線愛好家か、怪しい方面かのどちらかなんやろね・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

連休初日の土曜日、のんびり起きだしてからヨドバシへ。OM-Dダブルズームキットのカメラバッグを探しに出かけました。純正は標準レンズ付きを収納できるサイズしかなく、2nd以降のメーカーで探すことに。あれこれ見てみましたが、普段使いもできるってことでColeman カメラショルダーバッグのネイビーに決めたそうです。

因みにこのカメラバッグ、Colemanが作ってるわけではありません。東京の株式会社エツミがOEMで造ってるようです。取り敢えず11月に持ってくのに間に合ったんでヨシとしましょかね。さて、腹も減ったんで、6Fにある『とんかつ 薩摩』へ行ってみた。

6Fのグルメ街はいつものように混んでるわけでは無かったので、こちらも満席って言うわけではありませんでした。

おすすめランチから”コンビカツランチ”いっときました。

御飯と味噌汁にキャベツはお代わり自由だそうです。半ローストヒレの組合せ、どちらも少し熱を入れ過ぎかな。温かいうちは柔らかですが、冷めてくると硬くなってきます。それでも油切れが良く、重たくはなっていかないのはいいかも。普通なら御飯も味噌汁もお代わりするんですが、なんか嫌な予感がしたんで止めときました。やっぱり予想通りで、相方がご飯を廻してきましたわ・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

因みにこのカメラバッグ、Colemanが作ってるわけではありません。東京の株式会社エツミがOEMで造ってるようです。取り敢えず11月に持ってくのに間に合ったんでヨシとしましょかね。さて、腹も減ったんで、6Fにある『とんかつ 薩摩』へ行ってみた。

6Fのグルメ街はいつものように混んでるわけでは無かったので、こちらも満席って言うわけではありませんでした。

おすすめランチから”コンビカツランチ”いっときました。

御飯と味噌汁にキャベツはお代わり自由だそうです。半ローストヒレの組合せ、どちらも少し熱を入れ過ぎかな。温かいうちは柔らかですが、冷めてくると硬くなってきます。それでも油切れが良く、重たくはなっていかないのはいいかも。普通なら御飯も味噌汁もお代わりするんですが、なんか嫌な予感がしたんで止めときました。やっぱり予想通りで、相方がご飯を廻してきましたわ・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

明日から5連休の金曜日、私は相変わらずスーパー定時退社なんですが、残業でかなり遅くなると相方から。”取り敢えずサンドウィッチでも買っといて”って事なんで志津屋へ寄って帰りました。

オリジナルサンド×2、チーズカルネ×2、イタリアンサンド×1、フィッシュバーガーオーロラソース×1と大量に買ってしまった・・・ 8時前に腹減って仕方なかったんで、オリジナルサンド1個喰っちまいました

一旦腹に入れると食欲が出てくるんで、チーズカルネも1個くってまいました。

9時過ぎに最寄り駅に到着するって言うんで迎えに行って、晩飯の続きです。チーズカルネとフィッシュバーガーオーロラソースをチョイスしよったんで、まさかのオリジナルサンド2個目を喰う羽目に・・・ さすがにイタリアンサンドまでは喰えませんので、朝飯に回したのは言うまでもありません。喰いすぎやって・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

オリジナルサンド×2、チーズカルネ×2、イタリアンサンド×1、フィッシュバーガーオーロラソース×1と大量に買ってしまった・・・ 8時前に腹減って仕方なかったんで、オリジナルサンド1個喰っちまいました




9時過ぎに最寄り駅に到着するって言うんで迎えに行って、晩飯の続きです。チーズカルネとフィッシュバーガーオーロラソースをチョイスしよったんで、まさかのオリジナルサンド2個目を喰う羽目に・・・ さすがにイタリアンサンドまでは喰えませんので、朝飯に回したのは言うまでもありません。喰いすぎやって・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

シルバーウィークまで残り2日の木曜日、昨日からダウンしてる相方は本日もお休み。いつも通りに出社して、いつも通りスーパー定時で退社ですわ
今宵の晩飯は手捏ねハンバーグっす、玉ねぎを半分オリーブオイルで炒めます。解凍したミンチと合わせますが、水分が多いのでパン粉を大量に投入。ここで卵を合わせるんですが、卵黄だけでエエのに全卵入れやがりました
再び緩くなったんで、パン粉を大量に再投入する羽目に・・・ それでも柔らかめなんで空気を抜いても成形し難いことし難いこと・・・ 何とかフライパンへ投入して「きますが、肉汁が結構出て焼き難いこと・・・ なんとかかんとか完成しました↓↓↓

ソースはフライパンに残った肉汁に、ウスターソースとケチャップを合わせました。あれだけ肉汁が出たにもかかわらず、中はふっくらしっとりに仕上がってましたわ。
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓



ソースはフライパンに残った肉汁に、ウスターソースとケチャップを合わせました。あれだけ肉汁が出たにもかかわらず、中はふっくらしっとりに仕上がってましたわ。
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

16日、JR東日本とJR北海道は来春の北海道新幹線開業に伴い上野~札幌間を結ぶ寝台特急「カシオペア」の運行を取りやめると正式に発表した。同時に、青森~札幌間を結ぶ夜行急行「はまなす」、新青森~函館間を結ぶ特急「スーパー白鳥」「白鳥」の運行を取りやめることを正式に発表。



1999年にデビューした「カシオペア」は、上野~札幌間を週に3往復程度運行している12両編成で、客室は全室A寝台個室の豪華列車。客車が老朽化したトワイライトエクスプレスとの廃止とは少し理由が異なってるかな。北海道新幹線が通る青函トンネルの電圧が交流20,000Vから25,000Vに昇圧されるため、既存の機関車や電車が通れなくなるのが大きな理由。とは言うものの、物流の観点から貨物列車は通さねばならないので、JR貨物は交流複電圧のEH800型を開発して増備中です。それならこの機関車で青函トンネルを通過する寝台列車を走らせればよいと考えますが、夜間の貨物列車通過や新幹線の保線作業があるためにダイヤを割けないということらしいわ。
一方、「はまなす」は青森~札幌間を走行するJRグループ内で客車を使用し且つ定期運行を行う唯一の夜行急行列車。


青森~函館間は函館運輸所青函派出所に所属するED79が担当、函館~札幌間は函館運輸所に所属するDD51が担当。

*
同じくして廃止される、函館運転所所属の789系特急「スーパー白鳥」

と、485系3000番台の「白鳥」

全ての画像はwikipediaより転載
北海道新幹線開業で、本州~北海道間の夜行列車はすべて消滅することになるんですね・・・ JR東日本では、本州内でのカシオペア運航を検討しているようですが、特別なトワイライトエクスプレスと同じようにするんでしょうね・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓



1999年にデビューした「カシオペア」は、上野~札幌間を週に3往復程度運行している12両編成で、客室は全室A寝台個室の豪華列車。客車が老朽化したトワイライトエクスプレスとの廃止とは少し理由が異なってるかな。北海道新幹線が通る青函トンネルの電圧が交流20,000Vから25,000Vに昇圧されるため、既存の機関車や電車が通れなくなるのが大きな理由。とは言うものの、物流の観点から貨物列車は通さねばならないので、JR貨物は交流複電圧のEH800型を開発して増備中です。それならこの機関車で青函トンネルを通過する寝台列車を走らせればよいと考えますが、夜間の貨物列車通過や新幹線の保線作業があるためにダイヤを割けないということらしいわ。
一方、「はまなす」は青森~札幌間を走行するJRグループ内で客車を使用し且つ定期運行を行う唯一の夜行急行列車。


青森~函館間は函館運輸所青函派出所に所属するED79が担当、函館~札幌間は函館運輸所に所属するDD51が担当。

*
同じくして廃止される、函館運転所所属の789系特急「スーパー白鳥」

と、485系3000番台の「白鳥」

全ての画像はwikipediaより転載
北海道新幹線開業で、本州~北海道間の夜行列車はすべて消滅することになるんですね・・・ JR東日本では、本州内でのカシオペア運航を検討しているようですが、特別なトワイライトエクスプレスと同じようにするんでしょうね・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

8/27の記事にも書きましたが、バリューデコトラエクストラ No.01 袴田運送はHEベースの箱車なんで映出車とはトラクターヘッドもトレーラー異なります。トラクターヘッドをHHへ改造して、トレーラーも幌車へ改造するのが面倒と記しましたね。袴田運送は2011年11月発売なんですが、去年の8月にヘビーフレイトシリーズで日野 HH トラクターヘッドが発売されてました。

後期型の6×4ですが、後輪1軸のHEを改造するよりも楽にオリジナルに近づけることができるでしょう。程度極上の実車を半年間借り受けて実車を見ながら設計した拘りの逸品。EF700型V8エンジンをはじめ、稼働するリヤサスまで再現されています。ヘッドだけで¥6,800とチョッとお高めですが、トレーラーの改造に専念できるのはありがたいかもね。買うかどうかは、記事にするかどうかで判ると思いますよ


よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

後期型の6×4ですが、後輪1軸のHEを改造するよりも楽にオリジナルに近づけることができるでしょう。程度極上の実車を半年間借り受けて実車を見ながら設計した拘りの逸品。EF700型V8エンジンをはじめ、稼働するリヤサスまで再現されています。ヘッドだけで¥6,800とチョッとお高めですが、トレーラーの改造に専念できるのはありがたいかもね。買うかどうかは、記事にするかどうかで判ると思いますよ



よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

蘇州へ調整用サンプルの進捗を確認したら、まだ造って無いやとぉ~

確か9日には発送できるって言ってたよな・・・ 部材待ちでスケジュール破綻した瞬間でしたわ。どいつもこいつも、事前にアナウンスしてるんやからチャンとしようよ
って事で、残ってても仕方が無いので退社っす
今宵の晩飯の友は↓↓↓

土曜日にお呼ばれした際に西部の地下で見かけてましたが、冷えたヤツが無かったんで買い求めなかった夜のどごし 麦100%です。紫のデザインが、如何にも夜って感じを醸しだしてます
呑もうと思いましたが、水曜日は健康診断なんで断念しました
インプレは、また今度と言うことで・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓






土曜日にお呼ばれした際に西部の地下で見かけてましたが、冷えたヤツが無かったんで買い求めなかった夜のどごし 麦100%です。紫のデザインが、如何にも夜って感じを醸しだしてます


よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

プロフィール
新ちゃん!!
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ