新ちゃん!!のきまぐれ

オッサンが日々のきまぐれを綴ります

2015年09月

ヤバいヤバい

ワイナリから戻って買い出しを済ませ、晩酌のBeerを買いにリカマンへ。取り敢えずピックして、何かアテは無いかと徘徊。

Coppa

イタリア産fumagalli社のCoppaって言う、脂肪分の少ない肩ロースを使った生ハム。コイツを発見した瞬間に、今宵の晩飯はPizzaに決定

CoppaとミニトマトのPizza①

トマトベースのPizzaソースに、トッピングはシンプルに玉ねぎとCoppaのみ。ダブルチーズにしましたが、Coppaの下は多めでtopは薄目に。

Pizza 自家製野菜サラダにジャンクなフライドポテト

自家製野菜サラダとジャンクなストリングポテト。おっと、自家製バジルを散らすの忘れてましたわ・・・

CoppaとミニトマトのPizzaと2013Merlotと酌みあげ葡萄酒

当然ですが、ワイナリーで買い求めたワインと一緒に。Merlotは渋めで重めのミディアムボディ、ヤバいくらいPizzaにマッチ、1本いってまいそうなくらい好みやわ アカンアカン、明日は仕事やって・・・ 酌みあげ葡萄酒は思ったほど甘口ではなく、コイツも休みなら1本いきそうなくらいやった。

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

折角なんで寄ってきました

丹波自然公園を後にして、近くなんで寄って帰りました。

丹波ワイン

こちらへ立寄るのは、丹波食フェスタ2013以来やね。先ずは外で一服してから店内へ、好みのフルボディを探しました。残念ながらフルボディは無く、重めと書かれたMerlot Vintage 2013 Limited 2500 bottledをチョイス。

Merlot Vintage 2013 Limited 2500 bottled

オフィシャルサイトでは
”国産メルローを100%使用。12ヶ月間、樽で熟成させた後、ろ過せずに上澄みだけをボトリングしました。品種特有の上品な果実味、若々しいタンニンと酸味があり、熟成とともに丸みと深みを帯びてきます。根菜と鶏や豚の炊き合わせやパンチェッタやベーコンなどと相乗します。 ”だそうです。相方は赤が飲めないので、白で気になる酌みあげ葡萄酒をチョイスしてました。

酌みあげ葡萄酒

オフィシャルサイトでは
”2014年産、国産の「ナイアガラ」を使用し、酵母や旨み成分を濾過せずににごりタイプにした甘口ワインです。
生葡萄を想わせる甘く芳しい香りがグラスいっぱいに広がり、甘くて飲みやすいワイン、酸味は穏やかですが、後口は甘くなりすぎないように仕上げていますので、「ホタテのカルパッチョ」「小エビのカクテル」などの魚介類、特に貝や海老蟹などの甲殻類の甘みによく合います。”だとか。ワイナリー限定で一般販売は無いようです。

Merlot Vintage 2013 Limited 2500 bottledと酌みあげ葡萄酒

さて、帰って晩飯何にするかね・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

男の哀愁!?

丹波自然公園へガースーと出かけた際に相方が撮った1カット。

⑤

半世紀を生きてきた1人と、9年目を生きてる1匹。丸い背中が男の哀愁を醸し出してませんか

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

コイツは当たりやわ

お出かけ日和の日曜日、昼前にガースーをピック。『おむすびころりん』で定番の”からむすセット”を買ってから出かけようとしましたが、まさかの予約販売のみで店舗販売は無いと張り紙があって閉まってます。そう言えばこちらのエリアでは、どこかしこの学校で運動会が開催されてましたわ。『おむすびころりん』の商品は、アミティーとたわわ朝霧とガレリア亀岡で販売されているんでガレリアへ行ってみました。何やら平面駐車場は満杯で、地下駐車場へぶち込んで店舗へ。イベント開催されているようで、会場内は大盛況。

親子で楽しむ 亀岡★秋の食まつり

親子で楽しむ 亀岡★秋の食まつりなるイベントで、亀岡牛の丸焼きまで登場するそうです。興味津々ですが、残念ながらガースーを車内へ残してるんで泣く泣く断念・・・ 物産市場「アトリオ」も大盛況、からむすセットを探してみましたが店舗販売とは違うセットなんで断念。代わりに旨そうな弁当を発見したんで、買い込んで丹波自然公園へ行ってみました。1時も過ぎてるんで、到着するなりランチタイムに

八田農園 亀岡牛ハンバーグ弁当①

八田農園の”亀岡牛ハンバーグ弁当”っす。

八田農園 亀岡牛ハンバーグ弁当②

メインの亀岡牛ハンバーグは、粗挽きながら肉を感じられますね。出来立てなら更に旨いと思います。

⑦

ガースーにお裾分け、コイツ箸から喰いよるやんか・・・ 結構な量の白飯を喰らいやがりました

亀岡牛コロッケ①
亀岡牛コロッケ②

弁当が無くなったんで亀岡牛コロッケへチェンジ、噛り付いてたら強い視線を感じます・・・

亀岡牛コロッケを窺うガースー

判った判った、分けたげますやん。さすがに衣の部分はやれへんので、中のポテトのところをお裾分け。

⑧

もっと欲しそうにお利口に待ってますが、食べすぎやって・・・ 

⑨

暫く遊んでから帰路へつきました。

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

牛の気分

土曜日の晩飯は、牛の口になってたんで行ってみました。けんちゃんでもよかったんですが、串ではなく焼きの気分やったんで

外観

『肉十八 長岡京店』です。予約も無く突撃したんですが、ちょうど1組帰ったところだったんでラッキー ここは1グループで1人だけでも飲み放題ができるんで、たくさん呑む人にはお得ですね。

厚切り塩タン 岩塩添え

先ずは厚切り塩タン 岩塩添えからスタートっす。

厚切りタン

片面8分で焼いてから、反対側はさっと炙ってジューシーなところをいただきます。厚切りタンは焼き過ぎ禁物です。

塩だれキャベツ

塩だれキャベツでお口をリセットします、もうチョッとザッとかけてくれてもエエの二・・・

和牛特撰ロース(塩)とねぎ塩ハラミ

和牛特撰ロース(塩)とねぎ塩ハラミ、ロースは脂が甘いんで塩に。

和牛特撰ロースト厚切りタン

片面カリカリにして、山葵醤油でサッパリと。ねぎ塩ハラミは、ネギが焦げよるんで焼き加減が難しすぎ。相方の好物、上ミノとコリコリを塩で挟んで、鉄板チェンジして和牛特製壷漬けへ。

和牛特製壷漬け

タレ焼きは、何故か異常に焦げるんですわ。壷漬けの香味野菜たちを取り除いても焦げます。焼き加減の見極めが非常に難しいっす。本当なら白飯のいきたかったんですが、お腹いっぱいで断念しました・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓


あっさりと塩いってみました

5連休明けで2勤務した土曜日、何故か異常に疲労が取れてないわ・・・ 2度寝してから風呂入って、ゆっくり昼飯喰いに出てみた。相方が珍しくラーメン喰いたいって言うんで、あっさり味の『らーめん創房 日本一 ぱこぱこ』へ。店舗向かいの駐車場が空いてたんで突撃してみました。

外観

暖簾の文字が、”西光路”から”西小路”に代わってますやん。カウンターのメニューも変わってますね、つけ麺が2種類増えてます。

おしながき②

つけ麺はラーメンとして認めないんで全くのスルー、塩押しのこのお店で味噌はないしなぁ・・・ 残り4つのうちで喰った事の無い、”チャーシューメン”でいっときました。

チャーシューメン(塩)

鉢いっぱいにレイアウトされてるチャーシューが素敵です チャーシュー以外のトッピングは、ネギと白胡麻とシンプル。スープは優し目の塩味ですが、食べ進めると濃度が上がってくる感じがしますね。チャーシューもジューシーで濃い味付けです。麺は細めで加水率は低めかな、プツッと切れる食感がエエ感じです。ここの麺は非常に延び難く、いつまでも食感が変わりません。スープまで完汁しましたが、麺の量は少なめなんで、次回は大盛にしてみましょう。

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

今津港から徒歩20歩

竹生島から戻って、タイトル通りに今津港から20歩の『そば処 ひょうたん亭』でランチです

外観

丁度お昼なんで、入店するとカウンター以外空いてません。後客3人が来たんで満席になりましたわ。

メニュー

このお店は周航そばが押しですが、ざるそばセットをさば寿しでいっときました。店内には第8代県知事の嘉田さんや、現知事の三日月さんや、NHKのにっぽん縦断 こころ旅で訪れた火野正平さんのサインが飾られてました。

ざるそばと鯖ずしのセット

ようやく出てきたざるそばセット、先ずは蕎麦のみいただきました。チョッと水切り具合が過ぎるようですが、手打ちの二八蕎麦は細めでコシもエエ塩梅。漬け汁は関西にしては甘めで珍しいですね、山葵との相性はエエかも。さば寿しは少し〆過ぎかな、臭みはありませんがレアっぽさはありません。これは好みの問題なんで致し方無いかと・・・ 少なめに見えますが、お腹の溜まりはエエ感じに仕上がりますよ。蕎麦屋は久しぶりの新規開拓でした。

ちらし

住所:滋賀県高島市今津町今津408
TEL:0740-22-0208
営業時間:11:00~15:00
定休日:水曜日(祝日の場合は営業)

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

滞在時間を有効に

修復中の唐門を抜け、舟廊下を渡って竹生島神社へ。この舟廊下は、豊臣秀吉が朝鮮出兵に使用した御座船日本丸の船櫓の材料を用いて建てたという伝承から「船廊下」と呼ばれているそうです。

舟廊下

今津港へ戻る高速艇は11:20発なんで、滞在時間を有効に使いましょう。

本殿⑤

豊臣秀吉が寄進した伏見桃山城の束力使殿を移転したもので国宝に指定されてます。本殿の中には、狛犬よろしく狛蛇!?がいてます。

白蛇

続いて琵琶湖に突き出した竹生島で一番の絶景ポイント竜神拝所、願い事を書いたかわらけ(陶器の皿)が鳥居を潜ると願いが叶うとか・・・

竜神拝所

そろそろ桟橋へ戻るために帰路へ。

舟廊下の下

清水寺の舞台のような基礎構造がじっくり見ることができます。下山すると行きしは全くスルーした土産物屋が数店。

参道のお店

相方が何やら買おうとしてました。

とうふミルクソフトクリーム

オリジナルジェラートとして8種類ある中から、とうふミルクソフトをチョイス。

とうふミルクソフトクリーム②

このクウォリティーで¥350ってどうよ・・・ 確かにほんのり豆腐のテイストは感じますが、敢えてここで喰うのはどうかなって思いますけど・・・

船内より③

帰路は最前列へ座ることができました。琵琶湖汽船の旗が靡く船首ですが、よく考えたら前上がりで進んで行くので前景は全く見えませんでしたわ 

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

西国三十番札所 巌金山 宝厳寺

連休四日目、暫く中断してた西国三十三箇所巡礼へ出かけました。竹生島へ向かうために今津港へ、途中で和邇にある妹子の郷へ寄ってみましたが・・・ 朝早いせいかもしれませんが、LAWSON以外にどこも開いてません・・・ 渋滞も無く今津港へ到着したのは、出発してから2時間強。第一便の9:40に間に合いましたが、既に20人ほどが乗船待ち。往復のチケットを割引価格でGetして、桟橋から乗船します。

いんたーらーけん号①

実は琵琶湖で船に乗るのはお初、竹生島までは30分ほどの船旅です。

船窓より③

周囲2キロほどの竹生島が見えてきました。船内のアナウンスでは、下船後まっすぐに進んで165段の階段を上って本堂へ・・・ いきなり階段っすか

桟橋から望む

確かに急な階段が続いてるように見えます・・・ 

宝厳寺

最初の鳥居をくぐる前にパチリ、すでに前方には急な階段が見えてるんですね・・・

参道

祈りの階段を一気に駆け上がって本堂へ。

本堂③

お参り前に相方は御朱印をいただきに並んでます、いやいや先にお参りでしょ・・・ 

手水舎

手水舎で清めてから、本堂をお参りしました。

本堂④

こちらのご本尊は弁財天、観音堂には千手観音がお祀りされています。

観世音泰安殿②

本堂を後にして境内を散策、祈りの階段から右側には観世音泰安殿と

天狗堂

その向かい側には天狗堂。一旦戻って階段を上ってみましょう。石垣下から望む三重の塔。

三重の塔①

階段を上って近くまで行ってみますと、引いて撮影するにはギリなスペースしか無いやん・・・

三重の塔④

鮮やかな朱が厳かなイメージを醸し出してますね。ホンマこの位置がギリギリなんすわ。

祈りの階段

因みに、登ってきた祈りの階段って、こんな急なんすよ

『月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積むここちして』

オフィシャルページ:http://www.chikubushima.jp/

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

いつもの角煮をアレンジ

早めに美山をあとにし、アミティで晩飯の食材買ってから帰宅。晩飯まで時間があるので、今宵の晩飯は豚バラの角煮を作るとか。ゴーヤは金子さんに畑でいただいたものを使います、折角なんでいつもと少し変化をつけることに。半熟卵を角煮と一緒に炊いて、煮玉子も作ろうと 下ごしらえから初めて約4時間、ようやく完成したころには辺りは暗くなってました。

角煮①

湯浅醤油の煮つけ用醤油を使って色こそ濃いですが、アッサリと優しく仕上がってます。煮玉子もエエ感じに色ついてますやん

角煮③

コラーゲンたっぷりのプルプル角煮と、少し苦みの残ったゴーヤは絶品やね。煮玉子は残念ながら固茹でになってますが、表面から味は浸みてます。次回はもっと半熟にしてトライしてみましょ。

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

プロフィール

新ちゃん!!

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ