ほぼ全部の箇所で発芽してました 私は水遣り、相方は茄子の収穫。
水遣りを終えて、少し耕してみましょ。午前中とは言え、耕すと汗が噴出してきます 少しすると、ご来賓の方々が。
飛蝗のお仲間と甲虫の幼虫。飛蝗さんには飛んで行ってもらい、幼虫さんには潜っていただきました。
ってことで終了 帰って汗流してから昼飯喰いにいきましょっと
よろしければ、ポチッと押してやってください 恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓
オッサンが日々のきまぐれを綴ります
「鳳泉」を後にし、出かけるんで実家の戸締りが面倒だということで亀岡へ。昼飯がヘビー気味だったんで軽く済ませようと、近くの魚屋さんへ行ってみました。夕方の5時を廻っていたので、たいしたモンは無いと思っていました。ショーケースには鮪や鯵、鯨に蛸の刺身が沢山並んでまし。色々買い込んで来たのが↓↓↓
上から鯵、鮪切り落とし、蛸。他には月曜の晩飯用に大き目のハタハタ一夜干し。鯵は身が硬くなりすぎないように包丁が入れられてます。生姜醤油でいただいて見ましたが、ほど良い脂ののりでサッパリ。生臭さは全くありません 鮪の方は大トロ付近から赤身までバラエティーに富んでます。先ずは山葵で、いろんな部位が楽しめますね。半分は山かけにしましたが、旨いですわ 蛸は茹でた水の味がダイレクトに来るモンなんですが、嫌な味は全くしません。厚めに切ると歯応えばかりが強調されますが、エエ塩梅に薄切りにしてあるところは流石。旨くて、しかも安い 刺身3種で¥1,500くらいでしたよ。時間のせいかも知れませんが、どれも¥100引きやったしね。ご贔屓にさしていただきましょう
エエ天気の土曜日、チョッと早めですが昼飯喰いに出ました。上桂にある手打蕎麦のお店へ行こうとしましたが、『広東料理 鳳泉』が良いということで行って来ました。このお店は北区の紫明通りにあった中華の銘店『鳳舞』の閉店に伴い、腕を振るっていた料理人が開いたお店。
確か初めて行った時は右隣に1台分のコインパーキングがあったはずなんですが、マンションに変わってます。店内はテーブル席ですが、1つだけ座敷があります。早速メニューから韮黄春巻、焼売と相方は炒飯と時菜湯、私は叉焼麺。第一陣が捌けた時間帯なんで、ほどなく炒飯が出てきました。
薄味ですが具も多くて旨いんですわ、これが 続いて叉焼麺。
澄んだ鶏ベースのスープが優しい感じです。叉焼麺はヤキブタイリソバとメニューにありますが、まぁチャーシュー麺やね。薄味に仕上がってますがチャンと醤油味。麺は鳳舞が手打ち麺でしたが、こちらは製麺所の麺ですが細めでツルツルしてます。
韮黄春巻と焼売。韮黄春巻はパリパリの皮に絶妙な火の入り方の具。焼売も肉汁こそ滴りませんがシッカリ肉が詰まってます。チョッと喰い過ぎ感はありますが、大満足なランチやった 昼のランチセットがメニューに設定されていないので、CPはかなり低めです。伝説の中華『鳳舞』の味が受け継がれていますんでファンが多いみたいです。因みに料理長は親父さんの従弟だそうです。そう言えば先日の法事にも来てはったなぁ。
二十四節気のひとつ「秋分」の日に定められた日本の国民の祝日の23日。法事も無事に終わり、お腹一杯になってから畑へ水撒きと茄子の収穫。土曜日に収穫したにも拘らず、10個ほど収穫しました。収穫できない小茄子がまだまだありますんで、来週も沢山採れるでしょう。帰りにコンビニに寄って買ってしまいました、DyDo Blendの飲みごたえ微糖。
プロジェクトDの高橋兄弟のRX-7、FC3S ∞ⅢとFD3S Type R。藤原文太のGC8 STI Version Vもそうでしたが、完全ノーマル仕様なんで暇な時のチョッと弄ってみますか あと7種類ありますが、恐らく拓海のAE86は入手できないでしょうね・・・
新ちゃん!!