2013年07月
あぁー、久しぶりによう寝たと思う土曜日の朝。ノンビリ風呂に入って、昼飯喰いに出かけた。なんか肉系の気分やったし、亀岡にある『和牛ホルモン屋 凸ちゃん(YAMACHAN)』さんへ行ってみた。店内に入ると、こんな感じ↓↓↓

お店が出来てからそんなに経ってないような感じですね、奥には座敷もあるようです。案内されたテーブルには、3種類のランチメニューと、90分食べ放題のメニューが。

自分で焼くのは面倒やし、サイコロステーキも捨てがたいけど、ご飯には焼肉ってことで「和牛焼肉定食」をチョイス。

結構ボリュームあるやん
エエ感じの甘辛に味付けされてて、ご飯が進む感じやねぇ。肉も柔らかいしエエやんエエやん。アッと言う間にご飯がなくなってもうたわ。ご飯大盛無料やったのに・・・ でも晩飯が喰えなくなるので止めといて正解。今度は自分で焼く「焼肉ランチ」をご飯大盛で頼もっと。

このお店は、京都丹波・亀の黒毛和牛を扱うミートショップひら山の直営店で、焼肉ひら山の姉妹店にあたるそうです。
住所:京都府亀岡市千代川町高野林西田5-1
TEL:0771-29-2989
営業時間:11:00~14:00(ランチ) 17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
オフィシャルページ:http://www.29hirayama.com/?mode=f2
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

お店が出来てからそんなに経ってないような感じですね、奥には座敷もあるようです。案内されたテーブルには、3種類のランチメニューと、90分食べ放題のメニューが。

自分で焼くのは面倒やし、サイコロステーキも捨てがたいけど、ご飯には焼肉ってことで「和牛焼肉定食」をチョイス。

結構ボリュームあるやん


このお店は、京都丹波・亀の黒毛和牛を扱うミートショップひら山の直営店で、焼肉ひら山の姉妹店にあたるそうです。
住所:京都府亀岡市千代川町高野林西田5-1
TEL:0771-29-2989
営業時間:11:00~14:00(ランチ) 17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
オフィシャルページ:http://www.29hirayama.com/?mode=f2
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

ドイツのチューニングファクトリー「DMC」がリリースしたMolto Veloce Limited Editionは10台限定とか。LP-700 SVベースで、900hpにチューンされてます。



V型12気筒6.5L エンジンで、インテークバルブを標準のバタフライバルブから、独自開発のスロットルプレートに変更。それに加えてフューエルポンプとフューエルライン、インジェクターノズル、わずか3.4kgという軽量なエキゾーストシステムを装着することで、900hpというキチガイみたいなパワーを達成。加えて、オリジナルのエクステリアパッケージや専用のホイールも装備されている。
埼玉のオートプロジェクトDで扱うAventador LP-700-4 DMC仕様はASKで販売されてます・・・ 車両+純正オプションで約¥45,000,000に、DMC Modificationははたして如何程になるのやらサッパリ判りません・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓



V型12気筒6.5L エンジンで、インテークバルブを標準のバタフライバルブから、独自開発のスロットルプレートに変更。それに加えてフューエルポンプとフューエルライン、インジェクターノズル、わずか3.4kgという軽量なエキゾーストシステムを装着することで、900hpというキチガイみたいなパワーを達成。加えて、オリジナルのエクステリアパッケージや専用のホイールも装備されている。
埼玉のオートプロジェクトDで扱うAventador LP-700-4 DMC仕様はASKで販売されてます・・・ 車両+純正オプションで約¥45,000,000に、DMC Modificationははたして如何程になるのやらサッパリ判りません・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

4箇所制覇して、帰路に着く前にお茶しました。隣の人間国宝さんに認定された『COFFEE&ペルー雑貨 ペルー館』さん。

商店街から少しだけ離れて奥に引っ込んでるんで見つけにくいですが、普段は巨大な2頭のアルパカのぬいぐるみが表に出てるので直ぐに見つかると思います。午後から雨が降ると予報が出ていたので、アルパカ君達は店内にいらっしゃいました。

テーブルへ付くとペルー人の女将さんが「珈琲か?」って言うんで、セットメニューを頼むつもりで居ましたが「ハイ」と言ってしまってました
先ずはお水がサーブされてきましたが、お皿に何やらのっかって出てきました。

ペルー産のコーヒーキャラメルだそうですが、凄く美味しいと思いましたね。日本一うまい珈琲の店と扉にpopされてましたんで、期待は膨らむばかり・・・ しかし突然、「失敗した
」ってボソッと聞こえてきたんで不安感が増大
かなり時間がかかってサーブされました↓↓↓

凄くエエ香りが漂ってきますねぇ。先ずは一口、苦いって感じるんですが、いつまでも後を引かずに切れがエエですね。コーヒーキャラメルともベストマッチしてます。店内のペルー雑貨も豊富で、相方は気になってしょうがない様子。女将さんと談笑しながら、ゆったりした時間を過ごせました。ペルー産の生豆や自家焙煎豆も販売されていて、自家焙煎豆はミルで挽いてくれるとのこと。迷わず挽いてもらって購入しました。メニューにあるブレンドコーヒーは↓↓↓と同じだそうです。

ペルー産チャンチャマヨ種をベースにガテマラ、キリマンジャロをブレンド。店主自慢のベストマッチングとか。因みにご主人はイベントに出かけられて、いらっしゃいませんでした。
住所:兵庫県篠山市二階町64
TEL:079-506-4088
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日
通販サイト:http://www.shokokai.or.jp/28/2822110260/index.htm
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

商店街から少しだけ離れて奥に引っ込んでるんで見つけにくいですが、普段は巨大な2頭のアルパカのぬいぐるみが表に出てるので直ぐに見つかると思います。午後から雨が降ると予報が出ていたので、アルパカ君達は店内にいらっしゃいました。

テーブルへ付くとペルー人の女将さんが「珈琲か?」って言うんで、セットメニューを頼むつもりで居ましたが「ハイ」と言ってしまってました


ペルー産のコーヒーキャラメルだそうですが、凄く美味しいと思いましたね。日本一うまい珈琲の店と扉にpopされてましたんで、期待は膨らむばかり・・・ しかし突然、「失敗した



凄くエエ香りが漂ってきますねぇ。先ずは一口、苦いって感じるんですが、いつまでも後を引かずに切れがエエですね。コーヒーキャラメルともベストマッチしてます。店内のペルー雑貨も豊富で、相方は気になってしょうがない様子。女将さんと談笑しながら、ゆったりした時間を過ごせました。ペルー産の生豆や自家焙煎豆も販売されていて、自家焙煎豆はミルで挽いてくれるとのこと。迷わず挽いてもらって購入しました。メニューにあるブレンドコーヒーは↓↓↓と同じだそうです。

ペルー産チャンチャマヨ種をベースにガテマラ、キリマンジャロをブレンド。店主自慢のベストマッチングとか。因みにご主人はイベントに出かけられて、いらっしゃいませんでした。
住所:兵庫県篠山市二階町64
TEL:079-506-4088
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日
通販サイト:http://www.shokokai.or.jp/28/2822110260/index.htm
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

満腹の腹を抱えて、次のポイントである歴史美術館へ向かいました。

篠山藩庁を利用して、明治3年に篠山裁判所として発足。明治24年に新庁舎として建てられた篠山地方裁判所を使用している。昭和56年まで実際に裁判所として使用された、日本最古の木造裁判所。展示物は篠山に伝わる武具、漆芸、絵画などの美術品をはじめ、篠山藩窯王地山焼の名品の数々、埋蔵文化財が展示されている。なかでも地方裁判所だったので、法廷が再現されてます。

裁判官席から小さい法廷を望む。法服や台本まで用意されており、ちょっとした法廷ゴッコが出来るようになってます。

生まれて初めて証言台へ立ってみました

因みに被告人ではありませんので、誤解の無いように


ここにも台本が備えられてます。グループで訪れれば裁判ゴッコが出来ますので、是非ともお試しあれ


つづく・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

篠山藩庁を利用して、明治3年に篠山裁判所として発足。明治24年に新庁舎として建てられた篠山地方裁判所を使用している。昭和56年まで実際に裁判所として使用された、日本最古の木造裁判所。展示物は篠山に伝わる武具、漆芸、絵画などの美術品をはじめ、篠山藩窯王地山焼の名品の数々、埋蔵文化財が展示されている。なかでも地方裁判所だったので、法廷が再現されてます。

裁判官席から小さい法廷を望む。法服や台本まで用意されており、ちょっとした法廷ゴッコが出来るようになってます。

生まれて初めて証言台へ立ってみました






ここにも台本が備えられてます。グループで訪れれば裁判ゴッコが出来ますので、是非ともお試しあれ



つづく・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

武家屋敷安間家資料館を後にし、篠山城跡の反対側にあるお店へ向かいました。日差しは強いし汗だくにはなるし、歩いて向かうには無謀やったかっも・・・ なんとかかんとか辿り着いたのは、『純手打ち蕎麦・郷土料理 丹波篠山 成実』さん。店構えはかなり立派ですわ。

暑すぎて、高いとか安いとかはどうでもエエって入ってみましたわ

エントランスは広く、猪の剥製が飾られてます。飛び込みで入りましたが、何とか個室へ案内されました。

朝早かったんと、暑い中歩きつかれたんで腹へってしょうがない。蕎麦は当然のこと、何故か鯖寿司も喰いたかったんで篠山御膳にしてみました。ふとテーブルを見ると、お客様へと書かれたものが目にとまりました。

国内産に拘った蕎麦粉を使っていることや、篠山の地下水を使ってることなんかが書いてあります。出すまでに時間かかりまっせってことやね。蕎麦茶飲みながら暫く待つと、篠山御膳はサーブされてきました。

思ってたより豪華すぎますやん・・・ 鯖寿司4切れって多すぎるやん・・・ 二八の蕎麦を中心に4切れの鯖寿司に猪のロースト、奴に黒豆炊いたんと薬味のとろろ。仲居さんが「延びるんで蕎麦からお召し上がり下さい」と言うんで、蕎麦のみいただきました。特に香るわけではありませんが、固めの食感。出汁は、昆布と宗田鰹に花鰹でとった濃い目ですがくどくはありません。まるでハムのような猪は獣臭することもなく、まんま普通のハムみたいやったわ・・・ 鯖寿司も肉厚な鯖に、シャリの間に入れた紫蘇でサッパリと仕上がってる。全体的に纏まってて満足やったわ。濃厚な蕎麦湯が出てきて、蕎麦アイスで〆やね。あぁ~また喰い過ぎやわ、晩飯喰えへんかも知れん・・・ さて、最後の歴史美術館へ向かいましょ・・・ つづく・・・

住所:兵庫県篠山市南新町16-1
TEL:079-552-5689
営業時間:11:00~18:00(18:00以降 前日までの予約のみ営業)
定休日:火曜日(月一回連休有り)
オフィシャルページ:http://www.kaiseki-narumi.com/sasayamanarumi.html
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

暑すぎて、高いとか安いとかはどうでもエエって入ってみましたわ




朝早かったんと、暑い中歩きつかれたんで腹へってしょうがない。蕎麦は当然のこと、何故か鯖寿司も喰いたかったんで篠山御膳にしてみました。ふとテーブルを見ると、お客様へと書かれたものが目にとまりました。

国内産に拘った蕎麦粉を使っていることや、篠山の地下水を使ってることなんかが書いてあります。出すまでに時間かかりまっせってことやね。蕎麦茶飲みながら暫く待つと、篠山御膳はサーブされてきました。

思ってたより豪華すぎますやん・・・ 鯖寿司4切れって多すぎるやん・・・ 二八の蕎麦を中心に4切れの鯖寿司に猪のロースト、奴に黒豆炊いたんと薬味のとろろ。仲居さんが「延びるんで蕎麦からお召し上がり下さい」と言うんで、蕎麦のみいただきました。特に香るわけではありませんが、固めの食感。出汁は、昆布と宗田鰹に花鰹でとった濃い目ですがくどくはありません。まるでハムのような猪は獣臭することもなく、まんま普通のハムみたいやったわ・・・ 鯖寿司も肉厚な鯖に、シャリの間に入れた紫蘇でサッパリと仕上がってる。全体的に纏まってて満足やったわ。濃厚な蕎麦湯が出てきて、蕎麦アイスで〆やね。あぁ~また喰い過ぎやわ、晩飯喰えへんかも知れん・・・ さて、最後の歴史美術館へ向かいましょ・・・ つづく・・・

住所:兵庫県篠山市南新町16-1
TEL:079-552-5689
営業時間:11:00~18:00(18:00以降 前日までの予約のみ営業)
定休日:火曜日(月一回連休有り)
オフィシャルページ:http://www.kaiseki-narumi.com/sasayamanarumi.html
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

大書院を後にし、青山歴史村へ。入口は植木の剪定してはる職人さんが汗だくで頑張ってはりました。しかし、湿度が高くて暑いわぁ・・・ 入って右側の版木館が展示のメインのようです。

全長26mの鼠草紙絵巻(須磨の巻・明石の巻)が展示されていましたが、残念ながら撮影禁止・・・ 展示品の劣化を防ぐためか、空調が全くされていなかったんで早々に退散しました。

炎天下の中、次のポイント武家屋敷安間家資料館に到着。先ずは庭へ出て見ますが大汗かくだけ
早々に屋内へ移動しました。甲冑や兜なんかが触れるほど近くに展示されています。ここのイチオシは水琴窟でしょう

水鉢から柄杓で汲んだ水を手前の砂利へ流すと、非常に心地良い音色が響いてきます。とても癒される感じがしました。さぁ、暑くても腹は減るモンです、昼飯喰いに向かいましょ
つづく・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

全長26mの鼠草紙絵巻(須磨の巻・明石の巻)が展示されていましたが、残念ながら撮影禁止・・・ 展示品の劣化を防ぐためか、空調が全くされていなかったんで早々に退散しました。

炎天下の中、次のポイント武家屋敷安間家資料館に到着。先ずは庭へ出て見ますが大汗かくだけ



水鉢から柄杓で汲んだ水を手前の砂利へ流すと、非常に心地良い音色が響いてきます。とても癒される感じがしました。さぁ、暑くても腹は減るモンです、昼飯喰いに向かいましょ

よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

目的は特に無かったんですが、3連休の真ん中に丹波篠山へ出かけてきました。午後からの天気が怪しそうだったので9時出発で、篠山城跡には10時半に着いてしまいました

とりあえず篠山城大書院を見学しましょ。受付で2人分が¥800なんで¥1,000出すと、「プラス1人¥200で4ヶ所入館できるお得なチケットがあります」と押してきます
まぁ、来たばっかりなので、城跡のエリアにあるならと買い求めました。これが後に続く悲劇
の始まりでした・・・

入って直ぐの所に復元模型が展示されてました。結構大きな城だった事がわかります。案内順に進むと、構造模型が現れます。

実物の1/10で、熟練した宮大工さんが大書院の設計図を元に4ヶ月かけて製作したと言う逸品です。続いて狩野派の描いた障壁画のある次之間と上段之間へ。


2000年に復元された大書院ですが、素晴らしく綺麗に保たれています。

手毬之間で気になるpopを発見・・・

さすがにクソ暑いのにこんなことする人は居らんわなぁ・・・ と隣の間へ移動すると↓↓↓

居ましたがな居ましたがな・・・ いま流行の歴女というヤツでしょうか、誰もやってへんかったら、ノリでやっても良かったんですが、先客が居てホッとしたのは内緒と言うことで・・・ つづく・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください
恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓


とりあえず篠山城大書院を見学しましょ。受付で2人分が¥800なんで¥1,000出すと、「プラス1人¥200で4ヶ所入館できるお得なチケットがあります」と押してきます



入って直ぐの所に復元模型が展示されてました。結構大きな城だった事がわかります。案内順に進むと、構造模型が現れます。

実物の1/10で、熟練した宮大工さんが大書院の設計図を元に4ヶ月かけて製作したと言う逸品です。続いて狩野派の描いた障壁画のある次之間と上段之間へ。


2000年に復元された大書院ですが、素晴らしく綺麗に保たれています。

手毬之間で気になるpopを発見・・・

さすがにクソ暑いのにこんなことする人は居らんわなぁ・・・ と隣の間へ移動すると↓↓↓

居ましたがな居ましたがな・・・ いま流行の歴女というヤツでしょうか、誰もやってへんかったら、ノリでやっても良かったんですが、先客が居てホッとしたのは内緒と言うことで・・・ つづく・・・
よろしければ、ポチッと押してやってください


↓↓↓

プロフィール
新ちゃん!!
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
記事検索
最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ