新ちゃん!!のきまぐれ

オッサンが日々のきまぐれを綴ります

2012年04月

渉成園(枳殻邸)

4/4のおはよう朝日で紹介されてたアルシェさんのアルシェの京都グルメタクシーのブログを拝見したところ、「枳殻邸きれいになってます」との記述が。相方が日曜の午後からしか空いてなかったので、お花見を兼ねてたまには京都観光を。

渉成園は真宗大谷派の本山・真宗本廟(東本願寺)の飛地境内地。東本願寺の東約150メートルに位置し、ほぼ200メートル四方の正方形で面積3.4ヘクタール。結構広大な敷地なんで、のんびり散策するにはもってこいかも 駐車場も10台程度はあるんですが、櫻のシーズンなんで満車だと予想して、京都駅の市営駐車場へぶち込んで歩いて向かいます。

正面大門2

正面大門を潜って右側で、参観協力寄付金として、500円以上の懇志を収めると、写真集のようなガイドグックがいただけます。結構値打ちあると思いますよ。但し、真宗大谷派檀家か聞かれます 檀家だと言えば何か特典があるんでしょうかね?? ちょうどイベントか何かやってるようで、男女問わず名札をつけた黒服がところどころに立ってます。そんなことは気にせず、正面の「高石垣」へ。

高石垣3

使いまわされた石の中に石臼が混じってるのが笑えます ガイドブックに沿って散策しましょう。

北門1

園内はそこそこの人が散策してました。海外から来たはる観光客の方もいらっしゃいますね。

臨池亭

「滴翠軒」と吹き放し廊下で繋がり、池に臨んで建造されている臨池亭。左奥には疎水を分留した琵琶湖の水が滝として流れ込んでいます。

傍花閣

楼門造りで左右に山廊と呼ばれる階段のある「傍花閣」。階上にある四畳半の部屋には、磁石石に十二支を配した珍しい模様が天井中央にあります。

回棹廊

北大島と丹楓渓を繋ぐ木製の「回棹廊」。現在は檜皮葺きの屋根を持つ橋ですが、安政の大火で消失前は朱塗りの欄干をもった反橋だったとか。

塩釜の手水鉢

印月池に浮かぶ北大島に建てられた茶室「縮遠亭」の際には塩釜の手水鉢が。

侵雪橋

印月池西北岸から北大島に建てられた茶室「縮遠亭」へ渡る木造の反橋「侵雪橋」

漱枕居

印月池西南に水上に迫り出すように建つ「漱枕居」。「漱枕居」は酒店として用いられていたようで、「縮遠亭」(飯店)、「代笠席」(茶店)とともに、煎茶三席が残る珍しい例だとか。


櫻1
櫻3
櫻4

園内散策も櫻も堪能致しました。時間もまだ早いんで、拝観料無料の東本願寺へ向かいましょ。

http://higashihonganji.or.jp/special/#/shoseien

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

活魚料理 鳥羽山

教えたくない和歌山の温泉を訪れたときに必ず立ち寄るのが活魚料理 鳥羽山。ほぼ毎回、日月で温泉行くんでお食事処 桂城は定休日やし、お食事処 竹原はバイカーで溢れてるんでここになります。横で鮮魚店も営んだはるんで何故か安心感があります。

鳥羽山 外観

決して綺麗なお店ではありませんが観光客を中心に流行ってはります。初めて行ったときも満員で、付近を散策して時間潰したっけ。紀伊勝浦と言えば、マグロかクジラなんですが、ここには両方のメニューが揃ってます。近年クジラは高騰してますので庶民には手が出ませんのでいつもマグロ丼です

鳥羽山マグロ丼

オーダーが入ると横の鮮魚店にいるお父さん??に指令が飛んでマグロがさばかれるようですね
写真では少なめに見えますが、マグロは2層になってます。載ってる山葵を醤油で溶いてからいただきます。新鮮なんで生臭さは全くありません。暫く魚系要らんて思うくらい堪能しましたね。魚のアラで出汁をとった味噌汁も旨いっす。相方は基本小食なんですが、私よりハイペースで完食してやがりました ご馳走様でしたぁ~ コスパは決して良い訳ではないですが、折角マグロの本場に来たんで立ち寄る価値はありますよ。

紀伊勝浦

住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地4-4-1
TEL:0735-52-0221
営業時間:11:00~17:00定休日:水曜日

http://r.tabelog.com/wakayama/A3005/A300502/30000391/dtlmap/

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

らー麺創房 日本一 ぱこぱこ

昼飯なにしよっかなぁ~とWebを徘徊。一人やし、蕎麦かラーメンで駐車場有で検索。旨い蕎麦はこの前喰ったし、ラーメンにしよっと 京都のラーメンは背脂浮いた醤油豚骨が基本ですが、たまには違うものもありやろってことで『らー麺創房 日本一 ぱこぱこ』さん向かいます。駐車場は店舗前の道(西小路通り)をはさんだ向かい側に3台停めれます。

らー麺創房日本一 ぱこぱこ 外観

自動ドアにフィルムが張られているようで、扉があくまで営業してるのかどうかわかりませんでした
1時過ぎなんで先客は1人だけでした。

らー麺創房日本一 ぱこぱこ お品書き2

「極上塩らーめん」がお店のイチオシなようですが、30食限定の「超煮干中華そば」が目に留まってしまいました。限定って書いてあるとついつい頼んでしまいます。オーダーして店内を観察すると、「魔法のレストラン」が取材されたようで、出演者のサインがありました。それより驚いたのがお店の電話です。

らー麺創房日本一 ぱこぱこ 店内
らー麺創房日本一 ぱこぱこ 電話

超レトロな感じの造りですが、プッシュホンになってたりするところが笑えます
程なく運ばれてきました。デカイ海苔に目が釘付けになってしまいました

らー麺創房日本一 ぱこぱこ 超煮干中華そば1

色が濃い目なんで醤油が主張するタイプか?? 早速スープをいただいてみます。やはり醤油が少し主張していますが、煮干の良い出汁と相まってええ感じ。結構な魚の出汁ですが、エグミも生臭さも一切無いですね。続いて麺をいただいてみます。ストレートの細麺で柔らかめですね。ツルっとした食感も良いですね。チャーシューはトロットロで箸で掴むとバラバラになるほど柔らかいですね。しっかりとした味付けされてます。しかしこのストレート細麺、時間が経っても延びませんね。あっという間に食べて、スープまで飲み干してしまいました。丼の底には煮干と思われる残骸が結構残ってました。次回はお店イチオシの「極上塩らーめん」をいただくことにしましょう。ごちそうさまでしたぁ~

住所:京都府京都市右京区西院六反田町31-6
TEL:075-313-8585
営業時間: [火~金]11:30~14:00 17:30~23:00
        [土]       11:30~15:00 17:30~23:00
        [日・祝] 11:30~15:00 17:30~22:00
定休日:月曜日

http://map.mapple.net/map/map.aspx?q=_sid-G026011773

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

越畑 フレンドパーク まつばら

相方お勧めの蕎麦屋。亀岡の中にあるのに右京区嵯峨という良く判らない位置関係。Naviセットし、亀岡市郊外からアプローチするんですが、目的地に近づくにつれ道が細くなる・・・ 狭い道嫌いやのに 近くまで行くんですが迷子寸前 何とか辿り着きました。お店の周りは棚田のある大自然の中って言う感じですね。萱葺き屋根の民家が残っています。駐車場へぶち込んで早速お店へ。県外ナンバー多し、期待は高まります。駐車場脇の林檎畑には生育最南端と書かれてます。へぇ~京都でも林檎取れるんや。

まつばら 外観

昔の田舎の家って感じの外観。香住の婆ちゃん家を思い出します。お邪魔しまぁ~す。

まつばら 店内-3

天井も高く非常に開放的なエントランス。ええ感じです
さっそくオーダー。お初ですんで、定番のざる蕎麦を戴きましょう。先ず蕎麦茶と蕎麦かりんとうが出てきます。

まつばら 蕎麦茶と蕎麦かりんとう

かりんとうを摘まみながらお茶してると、蕎麦が運ばれてきます。

まつばら ざる蕎麦-3

さすが手打ち十割蕎麦、非常に香高い。蕎麦自体はかなりしっかりとしたコシ。人によっては硬いと思うかも。出汁は少し醤油が勝る濃い目。鰹出汁が利いてる。越畑産蕎麦粉を中心に国産100%との事。細麺で喉越しも良く、旨い蕎麦です。とっても満足しました
食後に出される蕎麦湯は、蕎麦粉を足したドロっとしたタイプかな。
ちょっと遠くてアクセスしにくいですが、自然一杯でちょっとした小旅行気分にを味わえます。

住所:京都市右京区嵯峨越畑鍋浦109-1
TEL:077-144-2700
営業時間:11:00~16:00(4~11月) 11:00~15:00(12~3月)売切れ次第閉店
定休日:火曜日

http://business4.plala.or.jp/k-fp/index.html

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

P-04Dその弐

昨日、キャンセルしました。何故かって?? 更に嫌いなメーカーになったからです。詳細は書きませんがね・・・ 2ちゃんでもボロカスに書かれてますね。今後、このメーカーの製品は、たとえ乾電池1本でも買いませんわ。他メーカーでスマホ物色中。最低でもバッテリーパックは本体と別モンでないと余計な維持費かかりますからね。バッテリー交換で本体交換せなあかんて有り得へん。この辺はちゃんとメーカーが考えていかないと売れませんよ。おっと、iPhonは特別やね。有償のサポートメニューに入ってれば問題無いか 因みにDocomoのP-04Dはそんなサービスメニューは無いらしいけど・・・ さようなら 現在SonyかSHARPで検討中です。

 よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

tanmi dining Rabo

洲本へランチを兼ねて愛車を走らせます 駐車場が無いんで近くのスーパーへ。ゴメンナサイ(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

タンミダイニング ラボ外観

外から石釜が見えてます。期待感大^^お店へ突入。なんと、カウンター以外満席オオーw(*゚o゚*)w
表の黒板にあった、Pizzaランチを。先ずは前菜、ランチセットなんでこんなもんかと。

タンミダイニング ラボピザ②

本命のPizzaは、たまねぎとソーセージ。外カリカリで中モッチリ さすが石釜焼き、やりよる!
ごちそうさまでしたぁ。リピートありやね

因みにスタッフはみんな男前です。どおりで女子率高いわけや。

住所:兵庫県洲本市栄町3-1-50
TEL:0799-24-1851
営業時間:11:30~14:00(閉店14:30)、18:00~22:00(閉店22:30)
定休日:火曜、第3月曜年末年始休

http://rp.gnavi.co.jp/3119051/

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

炭火やきとり かじ庵

相方が定時退社なんで、昨日の晩御飯は『つくねダイニング空(くう)』さんか『炭火やきとり かじ庵』さんかの二択。高槻駅前で緊急停車したらしく、予定時間より遅れて合流。結局、近場でと言うことで『炭火焼鳥 かじ庵』さんへ。

炭火やきとり かじ庵 外観

*写真はランチのときのものです

月曜日と言うのに既にテーブル2卓と小上がり1卓が埋まってます。何処でもお好きな所へと言うことでいつものカウンターへ。生をお願いしている間に来るわ来るわ、お客さんが続々と あっという間にほぼ満席に。いつものようにサービスメニューから、しそ巻きと豚バラ以外をお願いしました。何故レギュラーメニューにも載っているのに安く出せるのかが良く判りません。日によってサービスメニューのアイテムは違いますけどね。入店後30分経ってないのにサクッと完食。なんぼ腹減ってるか知れんけど早よくいすぎやってあなた・・・ 追加でせせりネギ塩とズリいっときましょ。それにしてもお客さんはどんどん入ってきます。さても3杯目に突入したんでもう一品チーズベーコンでいっときましょ。私はお腹一杯なんで鶏スープで相方は〆。今日もようさんいただきました。

そうそう、ここの大将は駅前再開発前は大吉のオーナーさんでした。再開発後に独立して今のお店をオープンされたんですが、1Fの同じ並びに大吉が入ってます。そこよりお客さんは圧倒的に入ってますよ。値段は大吉よりちょっとだけ高めですがね。前のお客さんが付いてはるんでしょうね。かく言う私もその一人ですが 息子さんがお店に出られるようになってからタウン誌のLeaf京都にも掲載されましたし、ランチも始められました。ワンコインランチなんですがボリューム満点で休日でもお客さんで満員のことも。おろしトンカツいただきましたが腹一杯になりました。

そう言えば、福岡某社営業のM原さんも、うちへ来るときはランチで常連さんやったね

住所:京都府長岡京市神足2-3-1バンビオ1番館1F
TEL:075-951-8756
営業時間:11:00~14:00(L.O.13:30) 17:00~翌1:00(L.O.24:30)
定休日:不定休

http://www.nud.jp/bambio/1ban/tenant07.html
http://www.leafkyoto.net/shop/gourmet/kajian/

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

SUBARU Legacy RS(14歳のE-BD5C)その弐

送別会、雨続きでお休みに何処へも行けませんでしたので車ネタ

BD-5RS7

クールラジエター(ゼロスポーツ)
クールアクション(ゼロスポーツ)
エアインテークパイプ(ゼロスポーツ)
フロントストラットタワーバーBCS付(CUSCO)
リアストラットタワーバー(CUSCO)
アーシング(メーカー不明)
オイルフィラーキャップ(プローバ)
マスターシリンダーキャップ(SYMS)
コレクターカバー(WRブルー自家塗装)
メインヒューズBOX(WRブルー自家塗装)
フロントロアアームバー(Mine's)
リアロアアームバー(LAILE)
メタルキャタライザー付センターパイプ(SYMS)
リアマフラー(JIC)

新品で買ったのはメタルキャタライザー付センターパイプ(SYMS)だけですね。但し2台前に乗ってたBD-5のGTに付けてましたから10年くらい前かな。リアマフラーは予備として保管中です リアマフラーはもう一本、FujituboのレガリスRも保管してます。センターパイプもキャタライザー無しですがゼロスポーツ製も有ります。その他のパーツは全て某オークションで入手したものです。

車内は別の機会に・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 
プロフィール

新ちゃん!!

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ