新ちゃん!!のきまぐれ

オッサンが日々のきまぐれを綴ります

2012年04月

食楽麺 大黒やラーメン 亀岡店

朝風呂入って、洗濯を済ませたんで昼飯喰いに出かけます。どんよりとした曇り空の中、目的地を目指します。篠のあたりが少し混んでましたが、『食楽麺 大黒やラーメン 亀岡店』さんへ到着しました。いつもは隣の「第一旭 直営亀岡店」さんへ行くのですが、新規開拓ということでチョイス。ここの場所はいろいろと飲食店が入りましたが、あまり長続きしないポイントです。飲食店といっても殆どがラーメン屋でしたので隣の相手が悪すぎるんでしょうね。早速お邪魔しましょう。

外観

店舗の大きさは隣より小ぶりですが、駐車場の広さは同じ様なもんでしょう。入店すると2組のみでカウンターは誰もいません。カウンターのメニューを見ると、ラーメンの種類は豊富ですね。こんだけあると迷いますが、お初なんでオーソドックスなものにしましょう。

メニュー

食楽らーめんに餃子5個とライスが付いた餃子定食をお願いします。お好みで背脂・ネギの量、味の濃さ、麺の硬さが選べますが、ポテンシャルを知るために、あえて全てデフォルトにしました。店内は綺麗な感じでBGMもまずまず。暫く待つと全てがトレイに載って出てきました。

餃子定食

まずノーマルの状態でスープいただきます。醤油ベースの背脂ちょい浮きアッサリ豚骨の味。トッピングは白髪ネギ+刻みネギと太目のメンマ、味玉にチャーシュー3枚。麺はストレートの中細麺で玉子麺ではないだろうか。食感の違うネギの組合せはポイント高いですね。メンマもシッカリ味付いてますし、チャーシューも厚めで肉感あって塩気控えめ。味玉も味滲みてます。ちょっと延びやすい麺ですがツルッと入ります。カウンターにある自家製揚げニンニクを投入してみますが、旨さ倍増です。餃子は餡が多めで皮はモチモチ。もう少しパリッと焼けてればなお良いですね。全体的に纏まった味に仕上がっています。

住所:京都府亀岡市篠杢殿林16-7
TEL:0771-21-1275
営業時間:【月~木】11:00~23:00
       【金・土・日】11:00~26:00
定休日:

http://r.tabelog.com/kyoto/A2608/A260801/26004564/dtlmap/

http://www.daikokuya-ramen.jp/

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

スペイン料理 フィゲラス 烏丸店

ランチの目的地へ。烏丸の市営駐車場へぶち込んで、「コムゴン 京都店」へ向かいました。奈良のお店とどんな関係なのかは判りませんが、系列店のような気がします。Webで調べるとBingoでした。お店に到着するとタッチの差で満席に 暑いんで並んで待つ気力も無かったので、夜しか行ったことの無い『スペイン料理 フィゲラス 烏丸店』さんへ。

入口

入店するとオッサンはいないようで、ちょっと落ち着きません。メニューからタパスランチと迷った挙句、お肉ランチをセレクト。程なくスープがお出まし。

ミネストローネ

少し塩気が足りないように思いますが美味しいっすね。
暫くするとタパスの盛り合わせが運ばれてきました。

タパスS

スペインオムレツを中心に5種盛り+パン。ランチサイズにしては十分な量でしょう。
定番タパスのようですが、1種だけ何か判りませんでした

イベリコのグリル

メインのイベリコグリルが登場 そこそこ量ありますね。残念なのはジュージューいう器ではなかったことかな。ちょっと塩気が強いですが、ジューシーですね。入店してからあっという間に喰いきるのはいつものことなんで、〆の珈琲をいただきながらマッタリしましょ。総合的に合格点でした。ご馳走様でした。

住所:京都府京都市中京区蛸薬師通烏丸東入る一蓮社町300 パームビル B1F
TEL:075-241-3855
営業時間:11:30~14:30(L.O13:30) 17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日:月曜日
http://www.figueras-tapas.com/karasuma_figueras/top.html

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

東山(泉山) 御寺 泉涌寺 悲田院

15時まで時間があるので付近を散策しました。泉涌寺塔頭である悲田院へ。

悲田院S
悲田院山門S

山門脇にこの寺院に関する由来が書かれていました。

悲田院看板S

聖徳太子が身寄りのない老人や放置されている子供を収容する施設として造られたのが悲田院の始まりといわれる。延慶元年(1308)無人和尚がこれを一条安居院に再興し、四宗兼学の寺とした。
後花園天皇はこの寺を勅願寺とされ、崩御の時には当寺で御葬儀や荼毘が行なわれた。これより当寺住職は代々天皇の綸旨を賜わり紫衣参内が許された。正保3年(1646)、高槻城主・永井直清が現在地に移建し、如周和尚を迎えて住持としたのが現在の悲田院である。その後、明治18年(1885)、塔頭寿命院と合併再興され、本尊は阿弥陀如来である。

南無大師遍照金剛S
悲田院毘沙門堂
悲田院毘沙門堂2

一般公開はしていないようで、毘沙門堂の障子は閉じられていましたが、阿弥陀如来立像が安置されてるという。毘沙門堂の左側には本堂があるが、外側から直接お参りすることは出来ないようである。お参りを希望される方は、寺院関係者にお願いし、案内をしていただくことになる。
こじんまりした境内ではあるが、高台に建てられているので眺望は良い。小さな展望台が境内右側に設けられているが、ベンチひとつであまりにもこじんまりしすぎて笑えるが、立派なステンレスエッチング製の案内板が設けられている。

悲田院展望台案内

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

西国十五番札所 新那智山 観音寺(今熊野観音寺)

15時からJTBへ予約を入れているので、久しぶりに札所巡りをと西国十五番札所 新那智山 観音寺へ。アプローチが狭そうなんで相方のラパンで向かいます。ぜんぜん狭い道やないやん 参道を登りきったところに無料駐車場が。結構な車の量が停まってます。

鳥居橋S

本来なら二つの灯篭のあるところからこの鳥居橋を抜けた所に参拝者用の駐車場があります。ちょっと判りにくいですがね。

門S


思ったより地味な山門!?を抜けて境内を目指します。

子護弘法大師S


お題目を唱えながら2周廻ると御利益あるという子護弘法大師。手水鉢で手と口を清めて本堂へ向かいます。

本堂2
本堂3

お賽銭を準備してると何食わぬ顔で横へ並ぶ奴が・・・ そういえば今朝、小銭をミーの貯金箱へ入れてたよな、またもや便乗ですか お参りの後、お約束の御朱印をいただき、境内を散策します。

藤棚

本堂横の藤棚は綺麗ですが、やたらと蜂が飛び回ってて危険です 藤棚の隣には「同期の櫻」という植樹がありました。

同期の櫻


立て札を読みますと戦没者の慰霊を目的としたもののようです。

鐘楼
稲荷社と熊野権現社

新緑がとても綺麗ですね。帰りに五智水をいただいて帰ろうと思いましたが、蛇口がねぇ・・・

五智水

弘仁年間(825年頃)に弘法大師が熊野権現の化身から観音霊地の霊示を受け、嵯峨天皇の勅願により観音像を刻んで本尊とし草堂に安置したのが創始といわれている。

後白河法皇は本尊を深く信仰し、霊験により持病の頭痛が平癒したので、本寺に「新那智山・今熊野」の名称を与えられ、以来、頭痛、中風、厄除けの観音として繁栄してきたという。文暦元年(1234年)に後白河上皇を当寺に葬るなど、歴代朝廷の崇敬をあつめている。

現在、観音寺は泉涌寺の塔頭であるが、応仁の乱以前は泉涌寺をしのぐ大寺だったという。

昔より 立つとも知らぬ 今熊野 ほとけの誓い あらたなりけり

さて、ランチ喰いに行きましょう


よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

美山 萱葺きの里

数百m車を移動させてかやぶきの里へ。ほんま暑いっす

萱葺きの里15S

なんど来ても、このポストには惹かれます さて、のんびりと散策しましょ。そういえば、いつも閉まってたお米パンのお店へ向かってみましょう。のぼりが出てたら開いてるはずです。

吉乃丞S

空いてました 店内にいろんなパンが並んでますねぇ。どれも旨そうなんですが、明日の朝用にくるみパンとチーズパンを購入しました。団体がウロウロしてたんで逆周りに散策します。

農家cafe吉之丞 :http://www.kichinojo.com/

萱葺きの里1S
萱葺きの里7

ゆっくりとした時間が流れているようです。田舎の婆ちゃん家を思い出しますわ。

萱葺きの里9

こんな素敵な泊まれるお宿が 素朴なお料理がいただけるんでしょうね。

萱葺きの里10S
萱葺きの里14S

さぞかし桜のシーズンなら綺麗なんでしょうね。
さて時間もええ加減なんで、美山おもしろ農民倶楽部 手作りハム工房でお土産買いましょう。

手作りハム工房

鹿ソーセージや鹿サラミ、アイスバイン等々、魅力的なものがたくさんあります。オーソドックスにソーセージとフランクフルトを買い込んで帰路に着きました。

美山おもしろ農民倶楽部:http://www.miyamahamu.com/

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

由良川が・・・

今日は久しぶりに出石へ旨い蕎麦でも喰いに行こうと企画してたのですが、昨晩の接待で相方が食あたりになったと朝一連絡が。まぁ体調が悪いのは仕方ないので、洗車してる間にバルサンでもやっときましょ 洗車が終わった10時頃に相方からの着信履歴が。電話してみると胃腸薬飲んで体調が復活してきたとのこと。1時間半後に回収指令。時間通りに晩飯用のタイカレー2種を持参して回収完了。『昼飯何処で喰うの?』って聞きますと、『ハヤシベーカリーのパン持参で美山の由良川でアウトドアランチしよう』って言うので『ハヤシベーカリー本店』さんへ。11時前だと言うのに路駐が3台、相変わらずはやってはりますねぇ。カスクート、ローストビーフサンド、ベーコンエピ、くるみチーズフランス、カレーパンを買い込んで目的地へGo 割りと交通量が少なくマイペースで飛ばせます。途中、ウッディー京北へ寄って特産品を物色。あまごの燻製に惹かれつつ目的地へ向かいます。当然のようにかやの里、お食事処きたむらを通過し、いつものポイントへ到着。早速持参したパンを持って河川敷へ。なっ、なんてことに 去年の景色とすっかり変わってます

由良川1S
由良川4S

重機を入れて護岸工事でもしようというのか下流に向かって右側に取り付け道路のようなものが・・・ 全く河川敷に緑がなくなってしまってます。この場所は、レッドデータリストの準絶滅危惧種に指定されている生物が採集できる場所だったのに。法律的には採集して飼育することは問題無いのですがね。個体数の減少は確実でしょうね、ほんま残念ですわ。何故にこんな工事をするのか理解が出来ません。以前のように戻るのは数年から10年くらいかかるのではないでしょうか。テンション下がっても腹は減るんですね・・・

由良川7S

カスクートは写真撮る間も無く喰いきって、カレーパンに手を出そうとすると、ベーコンエピを喰ってた相方が、『ローストビーフ無理』と言いやがりました。まぁ、ここのパンは嫌いじゃないのでいっくらでも喰えますけどね。

しかし、ええ天気過ぎて暑いですわ。折角なんで採集ポイントを調査しときましょ。下流へ数百m散策しましたが、ええポイントは消滅してやがりました。せっかくこれからシーズンなのに残念でなりません。

さて、腹も膨れたんで萱葺きの里を散策しましょ。

ハヤシベーカリー:http://www.leafkyoto.net/shop/gourmet/5197/1

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

炭火やきとり こっこや その参

昨晩は給料日だったんで外食 まぁ給料日でなくても普通に外食しますけどね 久々に『炭火やきとり こっこや』さんへ。給料日なのに先客はオッサン1組だけ。珍しくカウンターではなく小上がりを陣取ります。頼んで先ずは乾杯です。付きだしは枝豆に蛍烏賊酢味噌です。

付きだし

塩モノからセセリ、えんがわ、軟骨をとりあえず。暫くすると大将自ら持ってきていただきました 忙しいと焼きに専念されるのでありえませんが、スタート時は暇だったのでしょう

せせり

せせり、相方が待ちきれず喰いやがりました スマホに変えてから初めてカメラ使いましたが、イマイチピントが合いません・・・・

えんがわと軟骨

えんがわと軟骨。このお店に来るまでえんがわって知りませんでしたが、旨いですよ。コリッコリの軟骨もいけます ぼちぼちお客さんが増えだしたんで銀皮と上ズリとハート黒こしょう焼を頼んどきましょ。運ばれてくると腹ペコ相方が喰い散らかします ってことで画像はありません・・・ 黒板にあった夕牛すじ串焼きとレギュラーメニューから上きもと鶏ホルモン追加でお願いします。はどんどん進んで3杯目が終了、相方もほぼ同じペース。

牛すじ串焼き

2本頼んだつもりでしたが1本登場。いやぁ~これ旨すぎますわ。黒板メニューはいつもチェックしますが初めてでしたわ。

上きも

上きもはいつもながら絶妙な火の入り方。喰ったら判りますが、新鮮で無いとこの焼き加減は絶対出来ません。

鶏ホルモン

残念ながらこの早い時間帯にも拘らず、1本しか在庫無しとか。まぁいつもいただいてるんで旨いのは判ってますんで良いかと。ゆっくり目に喰ったんでお腹はそこそこ膨れます。相方が鶏スープ¥100で〆てご馳走さまでした。さて飲みもん買って帰りましょ。

住所:京都府長岡京市開田2-7-26
TEL:075-954-4989
営業時間:17:00~24:00(L.O 23:30)
定休日:日曜日

地図:http://r.gnavi.co.jp/ka1w000/map/

LAWSON寄ってまたもやプチエクレア買ってしまいました・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

XPERIA acro SO-02C

土曜から急にスライド携帯SH706iが突然不調に スライドさせると電源が落ちて再起動しやがります。去年1月にも同様の不調がでて、本体を交換してもらったのですが再発です。仕方が無いのでDocomoショップへ行ってきました。先ず気になるのは、修理代が有償なのか無償なのか・・・ 端末情報調べてもらうと3年超なんで1.5諭吉くらいかかるとのこと。思い切って機種変更することにしました。どうせならスマホデビューしようと考えて、機種の条件を提示。バッテリーパックが交換できることとフルスペックでブルーカラーであることで探していることを述べると、XPERIA acro SO-02C Aqua(B)が店舗在庫で1つだけあるとのこと。もともと狙ってたので即機種変更手続きをしました。ついでに料金体系も見直して、料金プランはタイプSからタイプSSバリューへ即日変更、パケ放題ダブルは今月末で終了し、パケ放題フラットへ。ほとんど電話使うことは無いんで暫く様子を見ましょう。

XPERIA acro SO-02C Aqua(B)


お財布携帯だけパスワードを失念してたので移行できませんでしたけどね。Docomoポイント使って¥0で終了。
早速帰ってからいじくって見ますが、勝手が判らずメールひとつ打つにも相当時間がかかります。慣れるしかないのでしょうがイライラしますね。暫くは仕事にならんなぁ~

因みに、「龍龍軒」さんの再リベンジはまた今度と言うことで・・・

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

ラーメン来来亭 桂川店

今日も振られました、「龍龍軒」さん・・・ 食べられなかったと言うことで本日リベンジに、しかも1時過ぎてから行ったのに駐車場は満車 こんなことなら早めに行って駐車場で開店を待つしかないのでしょうか こうなれば明日もリベンジに向かいましょ 2時前ですので昼営業のラーメン屋もランチやってるお店はほぼアウトやし、朝飯食ってないんで腹へって仕方がない 市内へ向かうために新桂川街道を流していると限界が・・・ 『来来亭 桂川店』さんへIN

外観1


そこそこクルマ停まってますが混んではいないと期待しつつ入店。考え甘し 待ちが数組で満員のよう。1人客は居なかった様で、1つ空いてるカウンターへ。メニューも見ずに「こってり、麺硬め、ネギ多め」をお願いして待ちます。

こってり 麺硬め ネギ多め+ニンニク2

お出ましです。すかさずおろしニンニクをお願いして持ってきてもらいました。先ずはそのままいただきます。今日はちょっと醤油が多いかな、辛目です。麺硬めでお願いしましたがちょっと柔らかめ・・・ ではニンニク投入。背脂タップリ浮いた濃厚なスープにニンニクはバッチリですね 最後に辛子を少しプラスしていただきました。いつも昼飯時なら餃子定食がデフォルトなんですが、時間が遅いのでラーメンだけにしときました。ご馳走さんでした。

住所:京都市西京区桂春日町4-1
TEL:075-393-9566
営業時間:11:00 ~ 00:00
定休日:無休

http://ggyao.usen.com/0004024034/map.html

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

歯医者さん

ひととおり用事を済ませて、夕方から歯医者さんへ定期健診へ。18:00予約だったと思ったので早めにバンビオの駐車場へ。定期健診のハガキを持って受付すると、「18:30からの予約になっておりますが、お待ちいただけますか?」と・・・ 当然、時間潰すのも面倒なんで、「大丈夫ですよ」と言うしかありません。とは言うものの、ちょっとくらい早く診療してくれるやろと思ってましたが、18:30に呼ばれて診察室へ。考えが甘かったですね 先ずは綺麗なおねーさんが口内チェック。ひととおり終わってドクター待ちに。ドクター登場し、「大きな虫歯も無いんでクリーニングしましょうね!」と去っていきました。ドクターがいつものようにクリーニングしてくれると思いきや、先ほどの綺麗なおねーさんが作業を開始 あなたアシスタントではなくドクターだったのね どうなることやらと思ってましたが、上手にクリーニングしてくれました クリーニング後、糸楊子を併用するようにアドバイスをいただいたのですが、私が思っている糸楊子とは違うアイテムをお勧めしてくれました。糸楊子ってI型のしか一般的ではないでしょ?? Y型というのがあって、奥歯の方まで使える優れもんです。私は口内が大きくなく、口も大きく開けられないと言うことで試しに使ってくれましたわ 
このクリニックは駅から近く、仕事帰りに寄れるので便利なんですが、100%予約なんでちょっと面倒です。我社のOB、現役問わず通ってる方がいらっしゃいます。

http://www.sakane-shika.com/

 よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 
プロフィール

新ちゃん!!

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ