しばらく滞ってた西国三十三箇所巡礼を再開しましょう。訪れたのは西国十二番札所 岩間山 正法寺(岩間寺) 滋賀県の石山寺近くにあるお寺です。駐車場へ車停めて、先ずは一服。さて、お参りに向かいましょ。入山料をを入口で支払い境内に進みます。そう言えば仁王門がが有りません。少し下ると白姫竜神が左手に見えます。なんでも、女性が崇めると美人になるという謂れが。男性の場合はどうなるんでしょうね・・・

白姫龍神

右へ曲がると露天の仁王像がお出迎え。仁王門の代わりなんでしょうが、建造は新しいようです。

仁王像

少し下って、緩やかに登ると左手に太師堂。

大師堂

太師堂を抜け、正面には右に不動堂、左に本堂があり、間には松雄芭蕉ゆかりの芭蕉の池があります。

本堂3
不動堂
芭蕉の池3

「古池や蛙飛びこむ水の音」をこの池で芭蕉が詠んだとされる。さて、本堂をお参りしてから散策しましょう。

ぼけ封じ十楽観音

帰り道に予防のため、ぼけ封じ十楽観音をお参りしたのは言うまでも有りません

『水上は いづくなるらん 岩間寺 岸打つ波は 松風の音』

岩間山 正法寺
オフィシャルページ:http://www.iwama-dera.or.jp/

よろしければ、ポチッと押してやってください
↓↓↓