新ちゃん!!のきまぐれ

オッサンが日々のきまぐれを綴ります

山さんラーメン

石山寺を後にして昼飯の場所へ。

山さんラーメン外観


伝説の三屋台に数えられる岩倉ラーメンの『山さんラーメン』さん到着。遅めの時間に到着したものの入店すると2席のみ空いてました。
やっぱり日頃の行いが良いのか、タッチの差で後から直ぐにお客さんが。

さて本日は何を戴きましょうかね。

山さんラーメンメニュー

前回、限定10食のチャーシュー麺は戴きましたんで、本日はラーメン(大)、連れは(並)で。待つこと暫しで登場です。

ラーメン並
画像は(並)

ご無沙汰でしたが、先ずスープから。んっ!?今日はちょっと辛めかな・・・
しかし2時前というのにカウンターしか無い店が満席で、表には待ち人も。やっぱ美味いとこはみんな知ってるねー。
半分喰ってから辛子ニンニク投入。味に変化がでてこれまた旨い。
やっぱ懐かしい味のラーメンは振れなくおいしいねぇ~

家から遠いけど安くて美味いから通ってしまうのよね

住所:滋賀県 守山市古高町622-4
TEL:077-583-7073
営業時間:AM11:00~PM9:00
定休日:火曜日

地図:http://r.tabelog.com/shiga/A2501/A250101/25000369/dtlmap/

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

西国第十三番札所 大本山 石山寺

本日は西国三十三箇所巡礼を始めた相方と石山寺へ。「石山寺縁起」によれば、聖武天皇の発願により、天平19年(747年)、良弁(ろうべん、東大寺開山・別当)が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音をこの地に祀ったのがはじまりとされている。
石山寺③

建久元年(1190年)に源頼朝の寄進により建てられたとされ、その後、慶長年間に大修理が行われています。

早速札所を目指して本堂へ。

石山寺②


本堂は撮影禁止なので画像はありませんのであしからず。

朱印を頂いた後、少し散策を。

紫式部縁の地と言うことで
紫式部

順路の案内に「滝」と言う文字を発見。期待して行くと

甘露の滝②

ナンじゃっこりゃ・・・期待が大き過ぎました

で金堂。

金堂①

大変厳かな雰囲気でありました。

後の世を 願うこころは かろくとも ほとけの誓い おもき石山

その後、遅めの昼飯喰いに守山へそそくさと移動するのでした

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

炭火やきとり こっこや

昨日の晩御飯は『炭火やきとり こっこや』さん

何時もどおりに
せせり(塩)@¥140
かわ(塩)@¥100
なんこつ(塩)@¥140
手羽先(塩)@¥160
えんがわ(塩)@¥140
上ずり(塩)@¥120
ハート黒こしょう焼@¥140
はさみ(タレ)@¥140
上きも(タレ)@¥120
こだわり玉子の出し巻@¥550
山芋@¥300
鳥スープ@¥100
アルコール山盛り・・・・
流石にほんまいつも美味いっす

超はまってる鳥ホルモンが切れてたのは残念至極初物の銀皮も切れてたのは残念。
次回リベンジと言うことで

寒い中、タバコが切れそうだったので近くのコンビニへ。買い込んだ寝酒のアテを物色していると、大先輩のK藤さんと遭遇
今月定年退職される元々々上司のT田さんの慰労会の帰りとか。高槻で6:30スタートでこの時間は早く帰りすぎじゃないの??
そう言えば再来週T田さんを囲んで、非定例飲み会をやるんでした。参加者でもあるK藤さんは焼き鳥屋を希望されていましたんで、その会場を『こっこや』さんでやることを告げてレジへ。
えっ、アテは何を買ったって?サラミとスモークチーズと何故かプチエクレア^^アテは別として、甘いモンが喰いたかったんで・・・
で、速攻帰ってワインとアテを戴きました

住所:京都府長岡京市開田2-7-26
TEL:075-954-4989
営業時間:17:00~24:00(L.O 23:30)
定休日:日曜日

地図:http://r.gnavi.co.jp/ka1w000/map/

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

大黒ラーメン

とある日、伏見稲荷へ行くんで昼飯は付近でと喰おうと『大黒ラーメン』さんへ。
駐車場は無いという情報だったのですが、お店で聞くと「店の横へ斜めに停めて下さい」とわざわざ御店主に案内頂きました。とは言うものの3台くらい停められますが1/3は車道に出ます(笑)

大黒ラーメン入口⇒⇒ここから右側が駐車スペース

入店するとテーブル席はほぼ満席。2人だったのでレジ前のテーブルで相席に。
さて何を頂こうかとメニューを探すがテーブルに無し
厨房の上と障子あたりにメニュー発見。隣のテーブルでやきめし喰ってる人が居たんで惹かれつつも、お初なんで私はチャーシュー麺(大)、連れはラーメンに決定。(ラーメン¥470って安過ぎやん、昭和かよっ!)


大黒ラーメメニュー

おいおい、チャーシュー(大)で¥700って安いんじゃないの?
フランチャイズのラーメン屋ならチャーシュー(並)で¥800はしてるよ、って暫し待つこと登場。

大黒ラーメンチャーシュー-3

では早速頂きましょう先ずはスープから。懐かしさを感じる京都の味ですな。スッキリしてるけど旨みは十分。
日本名水百選「伏見七名水」の中でも一番有名な御香宮の「御香水」を使用してるとか。お初なんでデフォでオーダーしましたが麺の固さもちょうどで薄めのチャーシューもまずは合格点。
半分程度喰い進めてからテーブルにある辛子味噌投入して味に変化を。個人的にはもう少しニンニク風味があっても良いかと。
喰ってる最中も地元の人から観光客とおぼしき人が引っ切り無しに入って来ます。
すっかりスープまで飲み干しました。確かに美味い

お会計でまたビックリ。次回使える¥100割引券が頂けます。「おいおい、って事はラーメンなら¥370で喰えるってか?コスパ高すぎやろ、ほんま昭和かよっ」て事でお店を後にし、伏見稲荷へと向かったのでした。
もっと近くにあればヘビーユーザーになること間違い無いわ。
フランチャイズ店でラーメン喰うのがアホらしくなる様な安くて美味しいお店でした。
普通やきめしセットなら¥900弱ですからね。ここやったらチャーシュー麺+やきめしで¥800やし。

あとがき:伏見稲荷へ向かったものの、何かのイベントで駐車場が関係者専用となっておりアプローチの一方通行は大渋滞。
結局、深草まで戻って駅前のコインパーキングに車置いて、徒歩で行くことになってしまいました・・・
千本鳥居を歩き廻って足パンパン(途中で挫折して下山したのは内緒ですがね)

住所:京都市伏見区京町大国町118
TEL:075-612-3153
営業時間:11:00~23:00
定休日:月曜日

地図:http://rp.gnavi.co.jp/3117019/map/#figure

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

ホルモン本舗 京橋店

少し前の話になりますが・・・
昨年10/19、ニューオータニに宿を取って大阪城ホールへユニコーンのライブへ。
ツアーファイナルと言うこともありアンコールが盛り上がり、10時頃ライブ終了。

ユニコーン1
ユニコーン2
画像元:オフィシャルサイトのリハ

会場近くに遅い晩飯を食える場所はほぼ皆無に等しく、京橋駅までひたすら徒歩、徒歩、徒歩。
途中でスタバやMacがあるがPassし、和民へ立ち寄るが、当然みんな考えることは同じで満員。
で京橋駅前の歩道橋から和牛ホルモンの文字が!!
歩道橋から降りてみてもキャバクラしか見当たらず怪しい雰囲気満載。女子連れではかなり気まずい・・・
どうやらB1が店の入り口らしく入店。
ぱっと見、小奇麗なフランチャイズらしきホルモン屋のイメージ。お客さんは昔のお嬢様軍団(失礼!)ともう一組。
とりあえず生ビール!ふと壁にあるホワイトボードを見ると「23時以降入店の場合、生ビール(一番絞り)¥100」の文字が・・・惜しい、微妙に早い・・・こんな時間帯でも次々とお客さんが。
残念感ありありで生レバーと生センマイをオーダー。暫く(しかしそこそこ時間が・・・)すると生モノ2品登場。

生レバーホルモン本舗
生センマイホルモン本舗

早速頂きました。量は少なめ?ですが美味いんじゃないの
で、時間が時間なんでホルモン盛り合わせ(塩)をお願いし待つこと少し。

ホルモン盛り合わせ塩

ちょっと量少ないかな。焼き上がりを早速。おぉー美味いんじゃないの
ではでは赤身盛り合わせもいただきましょうか^^
はっはっはっは、美味い、笑うしかない。
ノーリサーチの飛び込みでこのポテンシャルなら問題無いでしょ。
ニューオータニの叙々苑でビビリながら高級焼肉喰うよりもよっぽど美味いと思いますよ。
てか時間的に叙々苑閉まってたし

住所:大阪市都島区片町2-6-13 京橋サウスビルB1
TEL:06-6357-1129
営業時間:18:00~03:00(L.O 02:30)
定休日:日曜日

地図:http://r.gnavi.co.jp/c947503/map/
因みにニューオータニ大阪:http://www.newotani.co.jp/osaka/info/access.html

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

牛串のけん

六角堂の帰りに早めの晩飯をと思い烏丸の『にこみ鈴や』さんへ。
なっななんとお休みではないか!!
そう言えば月曜定休だったような記憶が・・・
完全に鈴やモードで出かけたんで全くのノープラン。
とりあえずうろついてもお店を探せるでもないのでホームエリアへ戻ることに。

12/30に引き続き、昨日もお邪魔しました。
『牛串のけん』さん。
人気店なので空いてるかどうかを気にしつつ急な階段を登って店内へ。
(いつもならしてから行くんですが)
珍しい・・・無人ではないか、恐らく大将も来たばかりなのか椅子に鞄とおしぼりが無造作に。
とりあえず生ビールを!
先ずは生もの。生レバーとタンユッケ。ここの生レバーは超美味い。しかも近江牛。
以前、生レバーが苦手な新潟県人とお邪魔した時に、「こんな美味い生レバーは生まれて初めて喰った」と言わしめた逸品。
タンユッケも12/30にお邪魔した時に美味かったんでリピート。
日替わりに鯨の一夜干と定番メニューを頂き、アルコールもたっぷり頂いて半記憶喪失に・・・
ワイン呑み過ぎやっちゅーねん

本日出社しても前日の酒が完全に残ってて、全く仕事にならなかった事は内緒と言うことで!

住所:長岡京市神足1-8-12 2F
TEL:075-952-2999
営業時間:16:30~24:00(L.O 23:30)
定休日:日曜日

地図:http://rp.gnavi.co.jp/5918044/map/

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

西国十八番札所 紫雲山 頂法寺(六角堂)

今日から西国三十三箇所巡礼はじめた相方と六角堂へ。正式には、紫雲山 頂法寺という。

六角堂 入口

587年(用明天皇即位2年)、聖徳太子が創建と伝わる古刹で、西国三十三カ所第18番札所。この地は、太子沐浴の池の跡といわれ、池のほとりに小野妹子が開いた坊があったことから池坊と呼ばれている。頂法寺の本尊は太子の護持仏と伝わるわずか1寸8分(約5.5cm)の如意輪観音菩薩。平安時代から霊験あらたかなる逸話が残されている。寺伝では、親鸞上人も毎夜比叡山から本堂に百日参籠を行ない、95日目に本尊のお告げがあり浄土真宗を開いたという。寺が通称六角堂と呼ばれるのは、本堂が六角形をしていることから。これは聖徳太子の創建時から変わらないという。度重なる火事に遭い、現在の建物は明治5年に再建されたもの。また華道、池坊の発祥の地(生け花発祥の地)でもあり、代々住職は池坊家が務め、1月5日には「初生け式」が行なわれる。

六角堂 本堂②

早速、手水鉢でお清めして本堂をお参りしましょう。

六角堂 本堂④

お参りを済ませて境内を散策。ビルに囲まれた都会の中なのでさほど広くは無い境内。
聖徳太子が創建と伝わるだけに、二歳の聖徳太子像をお祭りした安置した太子堂。

六角堂 太子堂

池の看板には「噛みます」と注意書きが

六角堂 十六羅漢

その昔、平安京の中心であったとされるへそ石。

六角堂 へそ石

このへそ石にはこんな云われがある。桓武天皇平安遷都の際、六角堂がどうしても中心になってしまい、道が通せない。そこで天皇が遷座を祈願すると、不思議なことに、六角堂は一晩でへそ石を残し北へずれてくれたとのことだ。その際、空は一面紫色の雲に覆われたことから、「紫雲山」と名付けられた。
現在へそ石は、もとあった六角通より境内に移されている。

近くにあるビル最上階から六角堂の屋根が見渡せる。真上から見るとハッキリと本堂が六角形になっているのが判る。

六角堂 本堂屋根

『わが思う心のうちは六(むつ)つの角ただ円(まろ)かれと祈るなりけり』

さてと、ちょっと早いけど晩飯喰って帰りますか

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

念願のブツ!?

2代目レガシィばかり3台乗り継いできましたが、ようやく念願のブツを入手しました。
去年8月に15歳の前期型RSから13歳の後期型RSに乗り換えました。
友人や同僚には『なんでこんな車に拘ってるの?』って呆れられるんですが、何故だか本人も良く判っていません。

モレッティツインヘッドランプ!発売当初(既に10年以上前ですが・・・)10諭吉弱していた高価なヘッドライトユニットです。
確かフランス製だったと思います。ランプはドイツのCIBIE製です。
とっくの昔に生産中止になっています。
(今もイカリング付のプロジェクター付いてるんで要らないっちゃー要らないんですが・・・)

モレッティ①

某オークションサイトで安く落札したものですが、程度はあまり良いとはいえませんでした。
一部FRP製ライトケースに割れがあったり、ランプレンズが曇ってたりするのでリペアしてからの装着になりそうですが、いったいいつになることやら・・・
他にも前期型RSに装着していた沢山のパーツがそのまま放置されてますんで・・・・
あぁーーー早く暖かくならんかなぁ・・・

そうそう、どなたかカーボンボンネットの白ボケを直す(マシにする)方法をご存知の方いらっしゃいませんか??

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 

麺屋 極鶏

不定期で気ままに日々の気まぐれを綴ります。

最近のカルチャーショック!!

タンポポ出身の大将が2011年5月4日にオープンさせたお店。
大将の開店までの道程ブログを拝見し、以前より気になっていたお店。
オープン当初は行列ができること間違い無いと予想していたので、店舗の場所リサーチのみ。
半年たってようやく先日訪れることができました。
11時半開店なので時間通りに到着。(と言っても去年ですが・・・)
少し離れたコインパーキングへ駐車し、店へ向かうと既に行列が・・・
大量(ちょっと大げさ!?)の行列かと思いきや、半分はお隣の『蕎麦切塩釜』さんでホッと。

麺屋極鶏 外観

第一陣がはけていよいよ店内へ。
流石にオープンして半年、綺麗で清潔感あふれてます。
カウンターへ通されメニューを確認すると、鶏だく赤だく黒だくとブログどおりのメニューの他、いつの間にか魚だくが追加されておりました。

麺屋極メニュー

初めてお邪魔したので迷わず鶏だくをオーダー。
玉子かけごはんセットも魅力的でしたが、先ずは店主イチオシをいただかないと!
しばらくして鶏だく到着。

麺屋極鶏 鶏だく

おォーー、一見天一風!
先ずはスープから、明らかに天一とは異なる未体験の味。
一口目はちょっと薄いかと思うが二口目で濃厚な鶏の旨みが!
どう表現すればよいのか、チキンクリームシチュー的な。
麺もドロドロスープにマッチし、すする度に絡みつきスープがどんどん減っていきます。
トッピングの白髪葱、チャーシューもエエ感じ、好き嫌いは分かれると思いますが私はとっても美味しく頂きました。
量的にはちょっと少な目かなって思いますが、玉子かけごはんセットにすれば満足かな。

最後に、ブログの感じからでは大将のイメージはもっと年配かと思っていましたが、結構お若いのではないでしょうか?(大変失礼ですが・・・)

またお邪魔致します、ご馳走様でした!

住所:京都市左京区一乗寺西閉川原町29-7
TEL:075-711-3133
営業時間:11:30~14:30  18:00~スープ切れ迄
定休日:月曜日

地図:http://r.tabelog.com/kyoto/A2603/A260303/26017870/dtlmap/
大将のブログ:http://ameblo.jp/jiren7/

よろしければ、ポチッと押してやってください  恥ずかしながらBLOG RANKINGへ参加しております
↓↓↓

 
プロフィール

新ちゃん!!

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ